コシヒカリと地域産品のふくい米ドットコムホーム>危ない玄米食>はじめに
![]() |
|
| 緊急告知 ご注意ください。!! |
![]() |
| 最近、鯖江市内においても、玄米販売専門店らしき店舗が出店されました。 らしきと言うのも、まったくの素人の方が販売され、国の定めているJASの表示もせずに販売している状態です。(私が店舗見学に行ったときに、この点を店主に指摘したくらいです)。展示されているお米は1種類のみ。もちろん、独自の理論で規格も無いお米を「玄米食専用玄米」と言って販売しておる状態です。あげくに、当店の、当コーナーの批判を繰り返す次第で目に余る言動で、サイト内容の削除依頼をいたしましたが、聞き入れられませんでしたので、緊急に、この業者とのメールによる内容を掲載させて頂きます。 なお、内容については、個人名以外は、一門一句原文のままです。 当店よりの質問状@ 先ほどは失礼致しました、黒田米穀です。 さっそくホームページ拝見いたしました。 私自身はすでに慣れっこになっておりますので 別段何も思いませんでしたが、3点だけ。 @私と同じ考えが、日本の論点2009 文藝春秋編に書かれています。 一度読んでみてください。高い本ですので、お見せしても結構です。 A玄米食専用玄米?よくよく農家の生産現場等を見てください。 農家の受け売りは厳禁です。 B先ほども言いましたが、現在お取引している農家は、商売人です。 鯖江市内でも、真面目な生産者はいます。 でも、あの生産者は・・・・・・・・・・・。 またお伺いしますね。 某玄米販売業者よりの返信 黒田さんが○○さんを非難しているのか、●●●●を非難しているのか、はたまた鯖江の米を蔑視しているのか私は真意を図りかねますが、あまり批判を続ける方とは距離を置きたいと思っているのが私の気持ちです。 批判を続ければ、いずれ自分に返ってきますから。 黒田さんが福井の豊かな農村を応援していることはとても素晴らしいことだと思います。 また私たちは独自の理念でサービスを展開しています。 このことはまぎれもなく商売でありますので、それなりにテクニックは不可欠ではあります。 もし●●●●という会社が社会的に間違った道を進んでいるのなら、私にではなく政府に訴えてください。 日本の論点2009 文藝春秋編には興味はありますので機会があればお見せくださると幸いです。 今日、黒田さんにお会い出来たことに感謝しています。 当店よりの質問状A 黒田米穀です。 私は、鯖江の米を蔑視してませんよ。 ただ、●●●●は、自分の生産量の何十倍ものお米を、天日乾燥米として 販売している点を批判しています。事実、私の目の前で 県内の某精米施設におきまして、坂井市のお米を精米(慣行栽培) 天日乾燥米の袋詰めを間のあたりにしていますので。 だから商売人と言ったのです。私も商売人ですが(笑) もう一点、玄米食用玄米とはどう言うものかがわかりません。 玄米を色彩選別されたものを言っているのか、減農薬なのか? はたまた、根本的に違うのか? 玄米の色彩選別は、現在では当たり前のように、どこのJA行なっておりますし 減農薬なら、認定機関の承認シールがあるはずですが・・・・・。 玄米を売るからにはプロですから、すべて裏付けのある商品を 販売することをお勧めします。 日本の論点2009 文藝春秋編の玄米の原稿は、医療関係者が執筆されています。 近いうちにお店に持って行きますよ。 某玄米販売業者よりの返信A 私の考える玄米食用の玄米とは、生産者及び販売者が玄米をそのまま炊飯して食用に使用されることを充分に認識して扱っている玄米を指しています。 当然、炊飯したときに、より美味しく感じることができなければなりませんし、衛生的に扱われたものでなければなりませんね。 大野の実家の米であっても、そのまま炊くと、たくさんの籾殻が食味を邪魔しますし、何より美味しくないんですよ。 鯖江だろうが大野だろうが池田だろうが作る人や売る人が、顧客が玄米食をすることを想像できていなければ駄目だということですね。 このことは玄米に限らず、どんな食品にも言えることですが。 玄米食用の玄米といっても共通の規格などはありませんので、黒田さんは納得されないかもしれませんが、例えるならジャポニカ種とインディカ種をどちらがカレーに合うかと言ってるようなものだと思ってください。 ちょっと正確なニュアンスは伝わらないかもしれませんが、 要は商売のテクニックかもしれませんね。 いずれにせよ、玄米食に批判的な方には受け入れられることではないと思いますがね。 大変恐縮ですがメールでのやり取りは以降ご勘弁させていただきます。 いつでも会ってお話しする用意はありますので、以降は直接の話し合いの中でお願いいたします。 以上がメールのやり取りです。 玄米食用の共通の規格がないことをはっきりと認め、それを商売のテクニックとはっきりと言っています。 説明文も意味不明な点が多く見られます。 お客様が、もし玄米を購入されるのでしたら、きちんと、JAS表示ならびにトレーサピリティーの表示されている 安全な店舗でかつ、その道のプロのいるお店で購入されることをお勧めします。 |
福井県産コシヒカリと福井の地場産品の
ふくい米ドットコム
有限会社 黒田米穀
TEL0778−51−1232
FAX0778−51−1741
e-mail info@fukuimai.com