コシヒカリと地域産品のふくい米ドットコムホーム>田舎の出来事
![]() |
|
| 平成25年1月9日 |
| 遅れましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 当店では、こだわりのお米を中心に地元福井県の美味しいお米をご紹介しています。頑張っている農家さんのためにも、今年も頑張ります。そう言えば、昨年あたりから、テレビCMやワイドショー(今日も朝ズバで放送)で、私どもが住む、鯖江がクローズアップされています。もちろん話題は、鯖江の特産である、メガネ。近年安価な輸入商品に押され、大変な業界ですが、その中でも、made in japan である鯖江のメガネのすばらしさが、CM等で放送されています。地元民としてとてもうれしい話題です。メガネ屋さん(地元では製造工場も、産地卸会社もすべてメガネ屋さんと言う)の町で育った私は、やっぱり、職人技が最後に残るのかなと、うれしく思っています。農業も同じように、受け継がれるものだと考えております。メガネ同様、福井のお米も頑張っていますよ。 |
| 平成24年7月7日 |
| 七夕と言うのに、梅雨空。今年は、雨が多いように感じます。 今年のお米の作柄が気になります。 さて、震災から原発事故の影響で、23年産米が市場では不足しておりました。その影響からか、例年になく早めの品切れが出ており、お客様には、ご迷惑をお掛け致しております。特別栽培米は、秋に年間購入となり、読み間違えると今回のようになります。多すぎてもダメですし・・・・難しいですね。ご迷惑をおかけしておりますが、まだまだ余裕のある商品もまだまだあります。よろしくお願いいたします。 |
| 平成24年5月4日 |
| 今年もゴールデンウィークとなりました。郊外では、早くも田植えが始まっていてます。ただ、天候不順で、少し心配ですが。 米が全国的に不足しているようです。今年も豊作でありますように、。祈るばかりです。 鯖江では、現在つつじ祭りが開催中です。鯖江では先日まで菜花まつりも開催されていました。菜花は意外と花の見ごろが長く、市内ではいたるところで、黄色い花が、街中を鮮やかに飾っていました。 なかなか日記の更新が出来ませんで申し訳ありません。 |
| 平成24年2月16日 |
| 全国的に、今年は大雪と言われていますが、今までのところ福井は平年並み。と言っても、一時は数十センチに及びましたが・・・。 明日から、また雪の天気です。 さて、本日、新商品を2点、発売開始しました。 @、「池田町産無農薬栽培コシヒカリ「うららの米極づくり」 皆様、おなじみのうららの米匠づくりは、減農薬無化学肥料栽培です。今回の極づくりは、無農薬無化学肥料栽培です。 福井県最高食味産地の中でも希少な商品です。 A、福井県越前町の、北 幸夫さんの作ったコシヒカリ。 とにかく食べてみてください。とにかく美味しいです。一昨年の第一回越前町米食味コンテストで見事グランプリを獲得した「北 幸夫さ んのコシヒカリ」です。 実は、この2商品は、以前から販売を考えていた商品です。なかなか入手困難なお米でもあり、言わば、黒田米穀の隠し玉のような 商品です。 23年産から、大野産JAS有機コシヒカリ、永平寺真心コシヒカリと2点廃番となりましたので、いよいよ、大御所の登場となりました。(おおげさかな) 一度ご賞味下さい |
| 平成23年12月30日 |
| 今年も、終えようとしております。 今年一年、ご愛顧頂き誠にありがとうございました。 振り返りますと、今年は東北の震災があり、良い年だったとは決して言えない1年でした。 被災された皆様には、深く御見舞い申し上げます。 原発の事故により、食の安全も言われ続けました。私どもも考えさせられる1年でした。 私事になりますが、今年大事な親友を亡くしました。更に仲の良かった同級生も亡くしました。とにかく、「命」と言うことを考える1年でした。こんな年は初めてで、かなり落ち込む日々が続きました。 来年こそは、良い年でありますように、祈るばかりです。 どうか、皆様も、良い年をお迎えられますよう、お祈り申し上げます。 |
| 平成23年7月15日 |
| 現在鯖江市内で話題のサバエドッグが当店でいよいよ発売開始です。 手軽な食べ物でかつ、福井名物のソースカツ丼風の食べ物です。 話題のサバエドッグをご家庭でもどうぞ。 |
| 平成23年7月1日 |
| またまた久々に日記を更新させていただきます。と言うか、その間に、またまた一つ歳を取ってしまいました。 さて、今年の稲の作柄ですが、少し遅れがちのようですね。毎年の、虫捕りをしていると、今年の気象が変なことに気がつきます。おかしい、どこかおかしいです。また、震災の影響で、今年の秋は、残念ながらお米の値上がりが予想されます。多少は仕方が無いのかも知れませんが困ったものです。 梅雨明けも、ぼちぼちと聞こえてきました。今後の天候の回復を祈るばかりです。 |
| 平成23年5月3日 |
| 久々に日記を更新させていただきます。 この2カ月間いろんなことがありました。東北の大震災。まず、被災されました皆様に、心より御見舞い申し上げます。 津波の脅威を見るたびに、人間の力など、自然の力には到底かなわないと言う事と、決して、自然の力をあなどってはいけないと言う事を痛感させられました。津波の報道を見るたびに、怖さがあふれてきました。 また、福島の原発事故。これは、自然の力をあなどった結果だと考えます。三陸では過去に大津波の災害が多数起きています。その記録を見ても、福島原発の想定は、低すぎると思います。 私は、今まで、この日記で、政治的なことは一切書きませんでしたが、今回ばかりは、一言言いたいことがあります。 「後始末も出来ないような物を造ること自体大きな間違いだ」と言うことを。 原発周辺の皆さんの気持ちを思うと、心が痛いです。自分のふるさとをなくすと言うこと、国は、後始末も出来ない原子力政策を即刻やめるべきです。福井県は、日本で一番多くの原発を抱えています。即刻代替エネルギー政策に切り替えるべきと強く考えます。 |
| 平成23年3月3日 |
| 一年が凄く短く感じるこの頃、我が家の息子の高校の卒業式でした。あっと言う間の3年間でしたね。先日テレビで何故人は歳と共に、一年が短く感じるのかと言う話題をしてました。結論は、歳を取ると共にたくさんの事を経験し、一つひとつの事に対して感動が無くなったからだと言う結論に達していました。なんとなく寂しい話です。私は、歳とともに、忙しくなりすぎたせいだと思っていたのですが。 さて、またまた新商品の企画が入ってきました。近日中にアップ予定です。お楽しみに。 |
| 平成23年2月22日 |
| 我が家のお受験もようやく終わり、やれやれと言う所です。受検は、親も子も疲れますね。 これからしばらくは、引越しの準備です。またまた出費ですね。 先週の週末は、実は、大学近くのアパート探しに行ってきました。よい不動産屋さんに恵まれ、一発で決まりました。 さて、新型の米穀色彩選別機を導入して1週間、ようやく快適に仕事が進むようになりました。これもやれやれ。 そして、あんなにあった雪も、鯖江市で今日、積雪20センチに。春って早いですね。 |
| 平成23年2月11日 |
| ようやく、1月31日の大雪からも回復し、どうにか更新が出来る様になりました。やれやれ。これも異常気象でしょうか。しかし、こう毎年天候がおかしい年が続くと、もう異常気象と言えなくなりますね。こんな天候が当たり前。怖い話ですね。と言っても、こんな天候が続くと当店も、お米の品質管理が大変となってきました。と、言うことで、今週末から精米設備の一部入れ替え工事を行なうこととなりました。虫食い等の着色粒を除去する米穀色彩選別機を最新型に入れ替えます。今まで以上に綺麗なお米をご提供できるようになりますので、ご期待下さい。 |
| 平成23年1月21日 |
| みなさま大変お待たせいたしました。今まで、当サイトでは、池田町や大野市などの産地のコシヒカリばかりで、よく「鯖江の米屋が鯖江の米は売らないのか」と言われ続けてまいりましたが、ようやく、気に入ったお米が見つかりました。 昨年の秋に、後輩の婚礼の披露宴で、鯖江市長から「是非売って欲しい」とのお話があり、いろいろと試食してまいり、このたび「さばえ文殊の里コシヒカリ」を販売することとなりました。鯖江も頑張っているのだと言うお米です。一度ご賞味下さい。只今お試し価格で御奉仕いたしております。 また、その時の披露宴では、当店のお世話したお米が引き出物として出されました。実は、昨年春に新郎が私のところに来て、披露宴でお米を出したい、それも、私たちが、田植えから稲刈りまでしたお米をと、相談され、早速、その場で田んぼを手配したお米です。披露宴に出席頂いたお客様から、凄い反響があったくらい、美味しかったようです。種明かしをすると、池田で栽培しましたコシヒカリです。新郎新婦には、5月に池田町に来て頂き、苗床運びから、田植え(田植え機にも乗って頂きました)していただき、途中の管理は、池田の地元の農家さんに助けて頂き、新郎新婦自らが刈り取ったお米です。私自身このような企画は始めてでしたので、うまくいくか心配でしたが、反響の良さに新郎新婦同様喜んでいます。こんな演出もあるのですね。また、今年もやってみようかな。誰か、希望者があったらね。でも申し込みは3月末までにお願いしますね。 |
| 平成23年1月5日 |
| 明けましておめでとうございます。本年も当店をご愛顧頂きます様、よろしくお願いいたします。 さて、福井県はいつもの雪ですが、山陰の方はいつもにない大雪の様子。同じ雪国育ちですので、辛さが良くわかります。昨年夏が暑かったですから、今年は大雪となるのでしょうか。嫌ですね。春が待ちどうしいですね。 受験生のうちの長男にも、早く春が来て欲しいです。 と言うことで、今年もよろしくお願いします。 |
| 平成22年12月3日 |
| 12月なのに暖かいと思ったら、今日は、みぞれ混じりの雨。やっぱり師走ですね。当店でもぼちぼちと正月商品の販売を始めています。もちろん鏡米も。この商品は、一度使うと、癖になります。本当に片付けが簡単ですから。 天候不順で、風邪が流行ている様子。皆様、くれぐれもお体にお気をつけ下さい。 |
| 平成22年11月20日 |
| お待たせいたしました、大好評シリーズ、「池田町産カグラモチ」ならびに、各種お餅の発売が開始されました。 もともとカグラモチは使いやすいお餅として、お客様やお餅屋さんから好評を得ておりましたが、とにかく、池田町のカグラモチは美味と評判です。使われた地元のお客様がびっくりするほどですから。ご賞味下さい。 また、昨年大好評の、この池田町産カグラモチで作った、無添加、無着色の彩り餅をはじめとしたお餅各種、これも、大変な人気です。 本当に、昔の味、本物の味です。ご賞味下さい。 |
| 平成22年10月24日 |
| ようやく、新米の慌しさから、落ち着きが見えようとしています。今年はコウノトリ呼び戻す農法米を発売することが急に決定し、更に忙しさに拍車を掛けました。このお米、福井県内では地元の新聞社がバックアップしていることもあり、かなり知名度のあるお米です。発売と共に、地元の新聞社に紹介されたりしてあわてましたが。無農薬栽培で価格が高いのですが、お客様の反応はものすごく良い事にもびっくりしています。ただ、初年度でもあり、また耕作面積が小さく、更に今年は反収が少なかったため、売り切れごめん商品です。申し訳ありません。 今年の、新米は、全体的に、乳白米とカメムシ被害があり、精米にかなりの時間が掛かっており、困っています。食味にはまったく影響は無いのですが。とにかく美味しいお米をご提供するよう頑張ります。 |
| 平成22年9月10日 |
| 本日、コシヒカリ、ひとめぼれ。イクヒカリの新米を発売いたしました。品質の感想は、やはり、猛暑の影響は避けられず、白いお米が目立ちます。価格も本日から値下げしております。他商品も、入荷次第順次アップしてまいりますのでよろしくお願いいたします。 |
| 平成22年9月4日 |
| 久々の日記となりました。いよいよ一部でコシヒカリの刈り取りが始まりました。今年はごらんの猛暑で、品質に少し不安が残ります。ハナエチゼンも高温障害で、白いお米が目立ちますね。しかしながら、数量的には豊作の様子で、一部を除き価格が下がります。すこしいい話ですね。旧盆過ぎから、取引のある農協との価格交渉を行なっております。来週にはコシヒカリの新米も一部で出てきます。いよいよ新米シーズン到来です。。 |
| 平成22年7月13日 |
| 今年の梅雨は、よく雨が降りますね。皆さんの地域ではいかがでしょうか。大丈夫でしょうか。 例年なら、ぼちぼち梅雨明けのニュースがあってもよいのですが、今年は遅れそうですね。それでも、田んぼの稲はすくすくと育っています。 ちと新しい企画があり、新サイトを作ろうかと考えています。ただ時間が無いので、今回は基礎の部分は友人の会社に任せようと思っています。年末までにはオープンしたいと考えています。とりあえず、写真撮影も終わりました。おたのしみに。 もうすぐ夏休みですね。今年は毎朝ラジオ体操に行こうかなと密かに思っているのですが・・・・・・・・・・・・・・・・。 |
| 平成22年7月1日 |
| 郊外の田んぼの稲の生育もかなり良くなってきました。春先の低温の障害はもう大丈夫でしょう。ただ、今年は、田植えが遅れた分、収穫が送れそうです。あと2カ月で新米シーズンですね。 さて、今年も「クワガタムシ」に熱くなっています。もういい歳の中年真っ盛りのおっちゃんなのですが、こればかりは夏の趣味ですのでどうかご勘弁を。そして、また今年もカブトムシの注文が・・・・・(別に商売しているわけではないのですが。もちろんお金は頂きませんし)。早くもプレッシャーです。(笑) でも、夜歩くのは健康にいいですよ。 |
| 平成22年6月15日 |
| 先日の日曜日、そう私の誕生日に「ふくいふるさと商品券」が鯖江市内でも発売となりました。と、同時に「ギャザビー」クーポン券も配布されています。「gathebee/ギャザビー」とは、鯖江のお店の情報を満載した、クーポン券(カード)。gather「集合させる」とbeeline「直行」の2つの言葉を組み合わせた名前です。 https://www.gathebee.com/ 当然当店も参加させていただいております。クーポン券持参で池田町産コシヒカリ10Kgお買い上げのお客様には、池田町の水「ままの水2リットル」をプレゼントいたします。何処にでも販売されているお水ではなく、ごく限られた場所にしか置いていないお水で、かなり珍しいお水かも知れません。「ままの水」の「まま」とは、福井弁でご飯のこと。池田町のコシヒカリをこの「ままの水」で炊くと更に美味しくなりますよ。ぜひこの機会にどうぞ。 |
| 平成22年6月5日 |
| 今年は春が寒かったせいで、ゴールデンウィークに田植えをした田んぼや直播の田んぼに被害が出ている様子です。今年は、県や農協が田植えの遅植えを奨励しておりますから、被害は例年よりは少ないかもしれませんが、それでも心配です。 さて「ふくいふるさと商品券」なるものが発売されるとか。1万円で11,000円分の商品券があたるとか。 https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/pa3K127435001344.pdf 来週の日曜日から発売とか。来週の日曜日と言えば、私の誕生日。 いよいよ、大台です。その私の誕生日をお祝いしての企画かと思ったら、少し違うような。ま、いいか。そんなはず無いですよね。 ちなみに、当店でも「ふくいふるさと商品券」は使用できますよ。 お待ちしてまーす。 |
| 平成22年6月1日 |
| なんか今年は寒いですね。この週末からは暑くなる様ですが、入梅はまだまだのようですし。やっぱりこれも異常気象でしょうか。 今年は「坂本龍馬」のブームですね。さすがに大河ドラマの影響は大きいですね。京都の京都文化博物館で、今月から龍馬伝の特別展があります。 https://www.bunpaku.or.jp/exhi_ryoma.html 実は、これに行きたくて行きたくて・・・・。でもこの時期は祇園祭の最中ですね。渋滞するだろうなーーーー。悩んでいます。 日曜日にしか行けないし・・・・・・。 暑くなると、大好物の鰻が食べたくなります。毎度食べに行っていた、福井市内の鰻屋さんですが、昨年閉店してしまい少し残念です。 かなりお歳を召した(80前後?)、親父さんと奥さんの2人で営業されていたお店ですが。とても上品で美味しかったのですが・・・ 高齢だったから閉店なさったのでしょうが、これも残念です。誰か、美味しい鰻屋さんを教えて。 |
| 平成22年5月20日 |
| 郊外では田植え作業も終わり、一息ついたところ。気温も上がり、一時の低温による心配もなくなりました。あとは順調に生育してほしいですね。 さて、我がクワガタの師匠が、ロシアに行ってきたとメールがきました。以下引用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロシア・ウラジオストックの浦潮本願寺跡地の清掃作業に行ってきました。 2002年の桜の植樹式で植えた40数本の桜は、
枯れたり、盗まれたりしましたが
今も10数本が生き残り、
蕾も脹らんで一部開花していました。
現地ではウラジオストックの日本文化同好会のメンバーらと共に
龍安寺の石庭風(?)の庭作りやベンチの設置、旧浦潮本願寺の石垣の発掘、
花の苗の植え付けと清掃作業に汗を流してきました。
クワガタ
紹介記事 写真クリックで拡大
ウラジオストック日本文化同好会のHP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ なかなかやるなと感心していましたが、そう言えばお土産がまだ届いていない。 土産話か? なお、ウラジオストック日本文化同好会のHPはロシア語です。翻訳してみてね。 |
| 平成22年5月2日 |
| あっと言う間に5月となりました。今年は低温が続いておりましたが、郊外の田んぼでは、田植えが始まりました。今年も美味しい新米が収穫されることを期待しますね。 今年は、我が家にも、受験生がいるため、周りの家族までがピリピリです。早く受験が終わって欲しいですね。てなわけで、なかなかホームページの更新も出来ませんでしたが、そんなこと言っていないで頑張らないと。 今年は、筍が豊作みたいですね。お客様が次々と、アク抜き用の米ヌカを買いに来られます。筍、美味しいですね。私も大好物です。 コールデンウィークも営業しております。米ヌカも、お気軽にどうぞ。 |
| 平成22年3月4日 |
| なんと今年初めての書き込みとなってしまいました。もう福井県内でも梅の花が咲きにかかりました。ご無沙汰してます。年末年始は「鏡米」やら何やらで、なかなか更新が出来ませんでした。言い訳ばかりですね。またまた反省。 受験シーズンも終盤となってきましたね。うちのお客様や取引会社の営業の方からも、受験の話をよく聞きます。でも、親が考えているほど子供は考えていないのも現実。私たちもそうでしたから。これは、親になって始めてわかることですね。 うちの子供も、来年受験です。まだまだのんびりしていますが。 来月より新商品を売り出したく、現在準備中です。地域産品の掘り起こしをしたいと常々考えているのですが、なかなか良い商材が無くて。 今回は、値段はちとお高いですが、良い商品です。まだ写真撮りも出来ていませんが。お楽しみに。 |
| 平成21年11月15日 |
| 久々ですね。お知らせがいっぱいあります。 今月5日に発売の月刊誌「ソトコト」の特集記事の「全日本食えばエシカル米図鑑」の「循環米」(大地の恵みを大地に還すと、お米もすくすく育ちます)のコーナーに、当店の「うららの米「匠づくり」」が掲載されました。エシカルとは環境や社会に配慮している様子と言うことらしい。月刊誌「ソトコト」も、最近書店に足を運んでいない私にとっては、馴染みの薄い本でしたが、「ロハスピープルの快適生活マガジン」として結構有名な月刊誌だそうです。その上、「循環米」以外の「棚田米」「情熱米」などなど掲載された、魚沼コシヒカリ等を含む全50種類のお米の中で、香り、ツヤ、粘り、弾力、外観。なめらかさの各5段階評価で、総合で最良食味として評価されました。私自信もびっくりで、早速、池田町の関係者にも紹介いたしました。反収よりも、美味しいお米をと取り組んできた結果と、皆喜んでいます。ありがとうございました。 今年の、越前湧水餅と、越前湧水彩餅が、リニュアルいたし、発売開始となりました。今までは、大野市の餅製造業者に委託しておりましたが、この業者さんの御都合で、業者を変わることになったからです。業者選びから始めることとなりましたが、昨年の当店のみの発売でありました「池田町産カグラモチ」の評判が、物凄い反響だったため、池田町の餅製造業者にお願いしました。ここは、もち米も自分たちで作っており、減農薬無化学肥料栽培の「カグラモチ」で作ることとなりました。また、今までは、なかなか口を挟めなかった、彩り餅の原料も、自分たちで調達し吟味した結果、一つひとつが、本当に、一口で美味しいと言えるお餅に仕上がりました。本当に昔ながらの味となりました。是非是非とも、ご賞味下さい。昔ながらの味です。 鏡米もリニュアル。昨年までは、半透明の容器でしたが、今年からは、クリーム色の容器となり、見た目もお餅そっくりとなりました。少し大きさも変わりました。もち米バージョンは、残念ながら廃止とさせていただきます。これも、手軽さがうけて、大評判です。一度使ってみてください。 湧水餅のところでも書きましたが「池田町産カグラモチ」「大野産タンチョウモチ」の新米も発売となりました。特に昨年大反響でした「池田町産カグラモチ」は、池田町のアンテナショップの「こっぽい屋」以外では、当店のみの超限定発売です。お値段は、少し高めですが、本当に美味しいモチ米です。今年の餅つきは、池田町産カグラモチで決まりですね。昨年より、多く仕入れましたが、売り切れごめんでお願いします。 あ〜いっぱい書いたーーーーー。 |
| 平成21年10月17日 |
| ようやく、新米のピークも過ぎようとしています。今年は、池田町のコシヒカリの出荷が遅れた分、ピークが分散しましたね。来週からは、いよいよ「上庄の里芋」の発売です。お楽しみに。 今年の越前の味覚の「越前彩餅」シリーズですが、出来るだけ福井県産にこだわり、材料を吟味いたしました。これもお楽しみにしてください。 |
| 平成21年9月30日 |
| 今年は、秋の連休と、日照不足の影響で、池田産コシヒカリと、大野産コシヒカリの入荷が大幅に遅れましたが、ようやく、出揃ってきました。連日、たくさんのご注文を頂きまして、誠にありがとうございます。本日より、池田町の上田安男さんのコシヒカリも入荷。大野の上田輝司さんは、今しばらくお待ち下さい。 また、明日より、「上庄の里芋」の予約受付が開始されます。今年は、お得な、サイズフリーも用意いたし、また、全体的に価格も下げ、より一層お買い求めやすくなりました。発送は10月20日からです。 |
| 平成21年9月22日 |
| 昨日、池田町のライスセンターに行って来ました。当然、今年の出来を見に行って来ました。池田町では、昨日よりようやく銘柄検査も始まり、予定通り、今週末には発売です。現物も見て来ましたが、良い出来で安心しました。食味も平年並みと聞き、これも安心致しました。 お楽しみにお待ち下さい。 今年の秋の新商品の「福運俵」の発売を開始いたしました。水面下では、今年6月から発売いたしておりましたが、新米のこの時期に、グランドデビューとなりました。さすがに、本物の藁を使用しておりますので、重厚感と香りがなんともいいですね。出来立ては、少し青い藁ですが、2〜3年もすると、おなじみの色になります。でも、作っている職人さんは、俵は、青くないとダメだと言っていましたが。 いろんなお祝い事に利用できますので、ご利用下さい。 |
| 平成21年9月20日 |
| 秋の大型連休ですね。でも、郊外の田んぼでは、稲刈り作業が続いています。当店に買いに来られるお客様も、池田町の新米コシヒカリを心待ちに待っておられる様子。また、他の当店のメイン商品もこれから月末に掛けて、続々と新米に切り替わります。もうしばらくお待ち下さい。 上庄の里芋の予約開始を10月1日より開始いたします。例年好評の商品です。お楽しみに。 |
| 平成21年9月11日 |
| 昨日と今日、新米コシヒカリが入荷してきました。本格的な新米シーズンの到来です。米を見ると、少し青い米がありますが、精米すると新米の香りが、精米所の中に充満します。早速食べてみましたが、食味もまずまず。 本命の、池田町産新米コシヒカリは25日発売です。 昨晩、大野市の上田輝司さんと会ってきました。今年の作柄を聞くと、悪くないとの話です。今年は少し期待が出来るかも。 今後も続々と新米が入荷してきます、ご期待下さい。 |
| 平成21年9月4日 |
| ハナエチゼンの刈り取りが終盤を迎え、来週からはいよいよコシヒカリの刈り取りです。今日、池田町に行ってまいりました。生産者の方々へのご挨拶と、産地視察です。すぐにわかったのは、平野部では、かなりのコシヒカリが倒伏しているにもかかわらず、池田町ではまったく倒伏していないことです。有機肥料のお陰だと、地元の人は言っていました。池田町でも、今年の日照不足で反収は落ちるとの予想ですが、品質は良さそうです。今年も期待できそうです。 帰りに、新しく出来た、池田町の「おこもじ屋」に寄ってきました。「おこもじ」とは、池田町の方言で、「漬物」を意味するとか。いろんな漬物がありました。伝統製法で特別栽培の野菜と、添加物無添加の漬物です。いろいろと買ってきました。少し値段が高いのですが、仕方の無いこと。明日から、食卓が楽しみです。 |
| 平成21年8月27日 |
| 新米ハナエチゼンの発売日が29日に決定。ぼちぼちと新米入荷の用意を始めました。 今までの情報では、収量は若干少ないが、品質はまずまずとのことです。 価格も、20年産米と変わらず。まずは、一安心ですね。コシヒカリは9月10日頃と予想しております。 今度の日曜日は、衆議院選挙の投票日。大きな変革の始まりの日となるのでしょうか。 |
| 平成21年8月20日 |
| ようやく、ハナエチゼンの刈り取りが始まりました。ただ、今年は、日照不足のため、反収が悪いようですね。ただ、旧盆明けから、好天が続き、品質には少し期待が持てるかも。新米ハナエチゼンも、来週中には発売予定です。 いよいよ、衆議院選挙が公示されましたね。鯖江市は、福井2区ですが、福井1区と福井3区が、すぐ近くまで来ていますので、配達していると、いろんなポスターが見れます。今月末の投票日まで、熱い日が続きますね。 この暑さなのに、新型インフルエンザが流行中とか。皆さんも、クーラーで、冷やしすぎないよう、くれぐれもご注意下さい。 |
| 平成21年8月10日 |
| 全国の今年の米の作況指数予想が、「96」のやや不良と予測されました。が、東北地方は立秋を迎え、とうとう梅雨明け無しとなってしまいました。未だに、全国から集中豪雨のニュースが。今年の作柄についてはかなりの心配ですね。05年のような外米には頼らなくてもいいようですが。また、当店では、JAとの直接契約にて、数量の確保は大丈夫ですが、価格が気になります。 早いところでは、既に旧盆のお休みに入っている様子。高速道路の1000円効果で、かなり込み合う様子。気をつけて運転してくださいね。お盆明けには、熱い選挙戦が待っているようですね。 本日、ようやく、ノルマのカブトムシを納品?しました。やれやれ。 |
| 平成21年8月1日 |
| もう早8月。毎年恒例の新米発売情報を、トップページに掲載いたしました。ただ、今年の長梅雨の影響はかなり大きく、収穫時期が例年と比べかなり遅れることが予想されます。今後の気象状況にご注意下さい。予想品目も今後少しずつ増やしていきます。 そう言えば、あの大凶作の平成5年もこんな長梅雨でしたね。あの年も、国政では、新進党が躍進し、自民党が野党化し、細川政権が発足した年です。今年も総選挙ですね。あげくの長梅雨。雰囲気が、平成5年に似ていると感じるのは私だけでしょうか。悪い予感がします。 話はまったく違うのですが、ノルマのカブトムシ。もう少しでノルマ達成です。パチパチ 毎晩、歩くのも健康にいいかも(笑) |
| 平成21年7月14日 |
| 毎日暑い日が続きます。それもカラっとした暑さでなく、梅雨独特のジトッとした暑さだ。体がだるいですね。挙句に、営業車のエアコンの調子が今ひとつ。困っています。 田んぼでは稲がすくすくと育っています。そうですよね、あと1ヶ月ちょいで、ハナエチゼンの刈り取りですよね。季節の移り変わりが早いですね。 さて、大野の上田さん夫妻の作ったコシヒカリが、早々と売切れてしまいました。申し訳ありません。品質的に今ひとつと、上田さんから聞いていたのですが、たくさんのお客様からご注文を頂き、ありがとうございました。大野の上田さん夫妻の新米コシヒカリは、10月初旬の発売予定です。 新会社「米創」のホームページがまもなくお目見えします。もうちょっと待ってね。 |
| 平成21年7月2日 |
| 新会社の件でバタバタの1カ月間でした。お約束通り少しずつ内容を教えますね。まず、おなじみの「鏡米」の量産体制を整え、全国展開を図ります。全自動の機械を導入して頑張ります。・・・・・・続く 早いもので、もう7月。なんか今年は天候がいまひとつの感じが。今年の梅雨は、カラ梅雨かと思ったら、最近雨ばかり。さてどうなんでしょうか。 お客様から頼まれている、カブトムシの幼虫が今年確保出来ずに、最近毎晩のように、虫捕りに。クワガタは捕れるのですが・・・・・ 早いとこカブトムシを捕まえないと。ちなみに、ノルマは16匹。こりゃ大変だ。 |
| 平成21年5月31日 |
| 6月7日開催の「第60回全国植樹祭2009ふくい」https://60shokujusai.pref.fukui.jp/に御来県下さる、天皇陛下ご夫妻が、視察のため、越前町のプラントピア植物園にお越しになられることとなり、6月8日に、当店の店の前を行き帰りに通過されることとなり、警備の警察の方や、歓迎の準備の市役所の方々が、連日忙しく当店のまわりを動いておられます。どうやら、視察の日の8日は一日通行止めやらで仕事にならないかも。また、天皇陛下のお泊りのホテルから、池田町に、是非、宿泊の間、池田町のコシヒカリを使用したいとの話が来ている様子。実現するかは微妙ですが、喜ばしい話ですね。 さて、予告しておりました、新会社は、明日の6月1日に登記の予定です。新会社社名は、「株式会社 米創(こめそう)」。福井県内の有志が集まって頑張っている「フクイ米クラブ」加盟のメンバーが出資して発足いたしました。米穀商品の可能性を高め、付加価値を付けた米穀商品の企画を打ち出し商品化して、加盟店舗に卸し、加盟店舗が元気になるように企画営業してまいります。もちろん、健全経営の為、他にも、県外にもどしどし販売してまいりますので、よろしくお願いします。で、私の新会社での役目は、前回もお話しました、県内外の量販店への営業担当です。くわしい、商品は、少しずつ小出ししながらご紹介しますね。営業は、既に始まっています。儲かればよいのですが、どうでしょうね。最初の3年間は、ボランティアになりそうですけど。 |
| 平成21年5月5日 |
| 最近、更新してるでしょ。実は、契約しているCATVの回線を、最速のブーロドバンドに契約したんです。光ハイブリットと言う契約で、下りが120Mbps。メインPCはすばらしく早くなりまして、快適そのもの。 で、2階にある、私の部屋のパソコンにも接続しようと、無線LANの嫌いな私は、まず、LANケーブルもスピードの速いものに取替え、有線ルーターも、ギガ対応のルーターに取替え、スピードアップ。こんなことで、いらぬお金を使ってしまいましたが、さあ、快適化と言うと、スピードは速くなったのですが、何せ、パソコンが古いので、表示スピードが遅く・・・・・・・・・・・。(T_T) パソコンも入れ替えか。何をしていることやら。 日曜日の夜から、昨日のお昼に掛けて、契約しているサーバーの不都合で、メールが届いておりません。ご注文、お問い合わせのお客様は、今一度ご連絡いただきますようお願いいたします。なお、不都合は、すでに復旧いたしております。ご迷惑をおかけいたしました。 |
| 平成21年5月2日 |
| 平野部では、かなり田植えが進んでいます。池田町でも、一部の農家で田植えが始まったと聞きました。田植えの終わったばかりの田んぼは、うっすらと、緑がかった感じです。まるで、私の髪の毛みたい。(T_T) 笑うなー!! 鯖江の西山公園のつつじまつりが明日から開催。もうすでに、多くのお客様が来ています。つつじも、咲き始めでちょうどいい感じ。 連休中、む少し暑いかも知れませんが、一度見に来てね。 |
| 平成21年4月29日 |
| ゴールデンウィークに突入。早速、田植えが始まりました。21年産米のスタートです。(大袈裟かも) 今日、ほんの少し時間がありましたので、越前市今立地区へ行き、越前和紙の「しおり」を買ってきました。と言っても、お店にあった「しおり」を全部買ってきたのですが、大した数がありませんので、この場だけのPRです。10キロ以上お買い上げのお客様に、1日よりプレゼント。でも、すぐになくなりますので、無くなったら、ごめんなさいね。カラフルな物と、シンプルな物と2種類です。指定は出来ませんのでごめんなさい。 |
| 平成21年4月26日 |
| もうすぐゴールデンウィーク。と言えば、田植えですね。早いものです。ついこの間、お正月だと思っていたのに・・・・。 前回、新会社設立のことを書いたら、県内同業が、ザワザワと騒いでいる様子。まだ、営業品目は公言出来ませんが、お米屋さんをバックアップする会社です。もちろん、お米から離れません。お米の販売の会社です。が、皆さんのイメージとはかなり違うものです。直売もしますよ。新会社の情報はここまで。あっ、設立は6月1日になりそうです。お楽しみに。余計混乱するかも・・・・・・・。 ホームページを作らないと、社長に怒られる。まだまったく作っていないよーーーー。 |
| 平成21年4月2日 |
| 5月に、仲間で新会社を設立する予定で、とにかく忙しい日々です。会計事務所の先生をお呼びして、週に1〜2回勉強してます。と、同時に、新商品の発売となり、大変です。この大不景気の中、新会社立ち上げですので、無謀かも知れませんが、頑張るのみです。ちなみに、新会社では、私は、営業本部長。いつまで達っても、営業から離れられません。 福井も、桜が咲きに掛かりました。いよいよ春本番ですね。今年は、花見に行きたいな〜。 |
| 平成21年3月8日 |
| 本日の、地元新聞によると、64%弱の人が花粉症とか。実に三分の2の人ですね。4月いっぱいは、要注意です。 先日、池田町に久々に行って参りました。あの豪雪地帯の池田町も、まったく雪がなく、いかに今年が暖冬だったか実感できます。昔の人は、雪が降らない年は、お米が不作だと言いますが、これは、水の問題からだと感じます。はたして、今年の稲作はどうなりますか。 あと、1カ月もしたら、育苗に入ります。日のたつのは早いものですね。 |
| 平成21年3月1日 |
| 現在他の企画の準備中で、なかなかサイト更新が出来なく、申し訳ありません。 景気はかなり悪いのですが、いろいろと新しい企画の話があり、忙しく頑張っています。 サイトも一つ立ち上げなければならなくなりました。この歳(48歳)になると、老眼が出てきましたので、いろいろと大変です。 梅の花が咲きにかかりました。もう春ですね。でも、杉花粉症のある方は、またまた辛い季節となりましたね。今年は、花粉の量はどうなのでしょう。まったくのアレルギー体質でない私は、アレルギー体質の方の辛さがわかりませんが、うちの長男をはじめ、周りの人たちは辛そうでかわいそうに感じることがあります。なんとか良い薬はないのでしょうか。 |
| 平成21年2月2日 |
| あっという間に、2月となってしまいました。まったく更新できませんでした。更新しやすくするために、私の部屋に、中古のパソコンを置いたのですが、申し訳ありません。 週に1度、越前海岸まで納品に行くのですが、今、水仙の花が見ごろです。毎回、水仙の花を、道路の路肩にある無人販売所で買って、事務所に飾っているのですが、あまりにも水仙の花の香りが良いので、ご近所からも頼まれたりしているうちに、無人販売所の、おばちゃんとも仲良くなったりして、毎回買ったおまけに何束か貰ってきています。また、今年は、どうやら花のピークが早いとか。今月いっぱいは、水仙の宅配係です。 |
| 平成21年1月1日 |
| 明けましておめでとうございます。本年も当店をご愛顧頂けます様お願い申し上げます。 さて昨年末は、またまた長男の全国高校駅伝(長男はまだ1年生ですので補欠ですが)の協賛金集めや、鏡米のPR、そして家族の入院などが重なり、もう1カ月、バタバタでした。 でも、おかげさまで、鏡米も順調に販売出来、たくさんのご注文を頂きました。今年は、量産体制も整わせ、拡販してまいる所存でございます。 また、新商品の「産地別、品種別のもち米」も順調に販売出来、池田町のカグラモチに関しては、地元のお餅屋さんからも、大絶賛を頂き、また、今まで、量販店のもち米を購入されていた、他地区の町内会様よりも、量販店の物とは仕上がりも味もまったく違うと絶賛され、反響の大きさにびっくり致しております。もち米は早々に売り切れ商品が出る状態でしたので、今年の年末はもう少し仕入れを増やそうと考えております。 と、いろいろと、皆さまにお世話になってばかり。ありがたいと、感謝ばかりです。 話は変わりますが、文藝春秋社発行の「日本の論点2009」に、玄米食のことが書かれていました。当店のサイトの内容とまったく同じ見解の内容が書かれておりました。少し値段は高いですが、すごくためになる本です。一度読んで見てください。 |
| 平成20年12月2日 |
| 先月は、鏡米の準備でてんやわんや。やっと落ち着きました。「鏡米」も無事商標登録が出来き、ホッとしています。 さて、予告通り、新商品の発売です。今まで、当店にあっても良さそうだったのに、何故かなかった商品。そう、もち米です。どうももち米は苦手でしたが、池田の農協さんと、大野のお餅屋さんのご協力を得まして、新発売です。それも、県内のお米屋さんでは珍しい、産地限定の品種も限定いたしました。(数量も限定になってしまいましたが・・・・・・) 年末の時期、一度ご賞味下さい。 |
| 平成20年11月1日 |
| 今月から、ガソリンが大幅に下がりましたね。やれやれですね。 すっかり寒くなりましたね。先日散髪に行って、頭を短く刈ってきたら、風邪気味です。タイミングが悪かったですね。 さて、今月からいよいよ、越前の味覚シリーズが始まります。鏡米の準備やら、何かとせわしくなります。 がんばりますのでよろしくお願いしますね。 |
| 平成20年10月26日 |
| 日々寒くなってきましたね。もうすぐ11月ですからね。 上庄の里芋が発売開始となり、早くもご注文を頂いております。年々、さらに評判が高まり、価格が上がっていくのが気にかかりますが、当店としても、県内の良い商品をご紹介する意味でも欠かせない商品だと考えております。他の里芋とは、明らかに違います。一度ご賞味下さい。 さて、来月中旬を目標に新商品を投入予定です。今年はすでに、JAS有機のコシヒカリを新発売しましたが、今回は、そう言えば・・・・・・・・・と言う商品です。自信を持っている商品ですのでご期待下さい。 |
| 平成20年10月15日 |
| 今年の阪神タイガースに失望し、ショックを隠せず、毎晩やけ酒を飲んでおりました。まさか、まさか、こんなことになるとは・・・・・・ あまり、騒ぐと良くないことが起きるかも知れないと、このコーナーでも、じーっとじーっと静かにしていたのに・・・・・・・。岡田監督が辞めるそうですね。そこで、私が考えた監督、コーチ陣を発表します。監督、川藤幸三、ヘッドコーチ江本孟紀、ピッチングコーチ、江夏豊、バッテリーコーチ、田淵幸一、バッティングコーチ、ランディ・バース、八木裕、内野守備コーチ、掛布雅之、外野守備コーチ、新庄剛志これでどうや!!!。やけくそや!!!! |
| 平成20年10月3日 |
| ほぼ、新米も出揃いましたね。後は、永平寺米の新商品のみとなりました。これは、パッケージの関係で、今月中旬になりそうです。残念なお知らせですが、大野市の上田輝司さんのコシヒカリですが、JAで受けた銘柄品質検査では、1等でしたが、上田さん本人も、また当店の自主検査でも、胴割れとイモチ病が気になり、上田さんも、今年の米は満足できない出来ないと言って、販売価格を下げて販売することになりました。精米しても、少し見栄えが悪いのも問題です。何卒、ご了解願います。 朝晩、めっきり寒くなりました。お風邪に気をつけてくださいね。 |
| 平成20年9月16日 |
| 毎日更新していますが、日記は、しばらくお休みしてしまいました。ずいぶんと、新米が出揃ってきましたね。今日から「匠づくり」も新米発売です。ただ、肥料等の高騰により、お米の値上げが避けられなかったのが残念です。 この時期になるとよく言われるのは、売れ残った古米はどうするの?と聞かれます。ご安心下さい。まず、お寿司屋さんなど、新米は柔らかいので、年内は古米でお願いしますと言ってこられるお客様、新米は水っぽくて嫌いだと言われるお客様など、古米は古米で結構需要があるんですよ。 さて、今週末からひとめぼれ等が入荷してきます。そして月末に掛けて生産者限定商品も入荷。お楽しみにしてください。 |
| 平成20年9月5日 |
| お待ちどう様でした。池田町産コシヒカリが、明日入荷が確実となりましたので、6日より発売再開いたします。ただ、まだまだ入荷量が少ないため、ネットのお客様のみの先行発売とさせていただきます。本格的には、来週末からの発売となる予定です。うららの米「匠づくり」は、15日頃の発売予定です。 |
| 平成20年9月3日 |
| 農協より、本年度産のコシヒカリの相対価格が提示されました。残念ながら昨年よりアップとなりました。お客様に出来るだけご負担をかけぬよう、今晩一生懸命考えます。 全国的に雨ですが、当然早く入荷しなくてはいけない産地が遅れ、中山間地の米が早く入荷すると言った逆転現象も出てきました。池田町のコシヒカリは、品切れと言うこともあり、特別に急遽この週末に発売となりました。例年と比べ10日ほど早いですね。ただ、入荷量もまだまだ少なく、やはり来週にならないと落ち着かない様子です。とにかく、現場はこの雨で混乱していると言うのが現状ですね。 |
| 平成20年9月2日 |
| さて、いよいよ新米シーズンの9月に突入いたしました。早くも、明後日、永平寺町の新米コシヒカリが入荷することとなりました。その他これから続々と出てきますので、お楽しみにお待ちください。ただ、福井でも、秋雨が続いており、刈り取りが若干遅れがちです。品質に影響がなければ良いのですが。 |
| 平成20年8月25日 |
| 新米ハナエチゼンが、本日入荷いたしました。早速精米し、店頭に並べました。価格はちょっぴりアップしました。ごめんなさい。 最近めっきり朝晩が涼しくなりました。そうした中、稲刈りの終わった田んぼと、赤トンボを見ていると、もう完璧、秋を感じますね。9月に入りますと、続々と新米が出荷されてきます。お楽しみに。 |
| 平成20年8月23日 |
| 新米ハナエチゼンの卸価格が、取引するJAより提示がありました。昨年よりアップ。厳しいですが、肥料等の高騰を考えると致し方ありませんね。当店の新米ハナエチゼンの初入荷は、25日月曜日午後。価格もその時に発表いたしますが、かなり価格を抑えましたが、若干の値上がりをお願いすることとなりそうです。何卒ご了承願います。 コシヒカリも、9月に入ると入荷してきます。今年は大きな被害もなく、豊作年と聞いております。お楽しみにお待ちください。 |
| 平成20年8月19日 |
| 本日の雨で、ハナエチゼンの新米の入荷が来週の月曜日となりました。 いよいよ新米モードに切り替えですね。あまり良い話ではありませんが、農協の上部団体である、県経済連の動きを見ていると、どうやら新米から値上げの様相です。いろいろと理由があるのでしょうけども、出来るだけ価格は抑えてもらいたいものですね。 |
| 平成20年8月12日 |
| 猛暑が続きますが、稲は例年にない豊作のようです。あとは雨が降ると、倒伏がおこるので心配ですが・・・・。 うちの長男は、夏休みに入り、まるで登山部のように、山にばかり行ってます。陸上部の高地練習らしいのですが、先月も御岳へ、今月に入っても7日から今日まで富士見高原、そして明後日からまた御岳へ。なんか避暑地ばかりですので、うらやましく感じるのは私の偏見でしょうか。 |
| 平成20年8月10日 |
| 猛暑の影響からか、新米の集荷が早くなりそうな勢いです。平均4日〜7日早くなっている様子です。今週末には、稲刈りのニュースも聞こえてきますね。今日も、池田町の上田安男さんと話をしましたが、今のところ、まずまずの出来だと言っておられました。トップベージの新米発売日も、随時更新中です。例年なら、旧盆明けに休みを一日頂くのですが、どうやら今年は無理のようですね。新米の発売が待ち遠しいですね。 |
| 平成20年8月6日 |
| お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、池田町産コシヒカリの在庫が極端に少なくなり、残念ながら、来月10日まで、品切れ状態となりました。当店の管理ミスから、ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承願います。但し、品切れは、慣行栽培のコシヒカリのみで、「うららの米「匠づくり」」「池田町の上田安男さんの作ったコシヒカリ」は、通常通りの販売を続けておりますので、よろしくお願いいたします。一日でも早く、新米が入荷次第、販売を再開いたします。その節は、今まで通り御愛顧のほどよろしくお願いいたします。。 |
| 平成20年8月4日 |
| 連日の猛暑をうけて、稲の生育も順調で、新米の出荷が少し早まる傾向です。今日も複数の農協の関係者から聞いても一週間ほど早いと言ってます。ただ、稲が伸びすぎて、ここで、台風が来ると、倒伏の可能性も指摘しておりますが。 しかし、毎日暑いですね。日本は、もう亜熱帯地域だと言う人もいます。昔は、32度もあったら、暑い暑いと言っていたのに、今では36度。32度が涼しく感じられますね。近いうちに、北海道でコシヒカリの栽培も出来るでしょうね。いったいどうなっているのでしょうか。 |
| 平成20年7月18日 |
| 全部で52匹のカブトムシがお嫁に行きました。みんな幸せにな〜。(ToT)/~~~ 学校は、明日から夏休み。長男は早速明日から部活の合宿です。部活もいいけど、勉強もしっかりとして欲しいものですが・・・・。 さて、新米の新企画ですが、まだ検討中です。毎年、新商品を出すのですが、今年はかなり悩んでいます。6月、7月の入札の価格上昇を見ても、新米の値上がりは十分に考えられますから、どうしようか悩んでいます。しかし、お米の場合、作況で価格は大きく影響しますから、まだわかりませんが。うちのサイトは、県内の同業者の方々がよく見にこられるようなので、これ以上は発表できません。、その時のお楽しみと言うことにしてください。 |
| 平成20年7月15日 |
| 全部で73匹。カブトムシの話です。無事羽化したのが73匹でした。幼虫が80匹でしたので、まずまずの羽化率かと。それでもって、お嫁に行ったのが26匹。まだ47匹、お嫁にもらって。 連日の猛暑ですが、梅雨明けはまだ。どうも、週末に雨が降りそうで、それで梅雨明けとか。早く梅雨明けしてもらいたいですね。この湿気の多い暑さは苦手です。 トップページに、新米の発売予定を掲示いたしました。何せ、気が早い店主ですので。 (^。^) |
| 平成20年7月12日 |
| カブトムシが大変に気になって気になって、今日朝、物好き先生と飼育ケースの一つをひっくり返しました。オス、メス合わせて32匹が出てきました。ヤッター !(^^)! 。これで、ご4軒分の予約分を納品?しました。 飼育ケースは、まだ3つあり、MAXまだ40匹は出てきそうな雰囲気。誰か欲しい人は言ってね。でも、県外にまでは送れませんので、地元の人でお願いします。飼育ケースだけ持ってきてね。第二回目のひっくり返しは、次の月曜日です。 毎日暑いですね。稲の生育はすこぶる順調ですよ。今年は、期待できるかも。 |
| 平成20年7月9日 |
| カブトムシが大変に気になるのですが、今日、金沢へお昼から行って参りました。金沢のお客様の新規開店のご挨拶に行って参りました。日頃は、金沢方面の担当者に任せているのですが、やっぱり、新規や開店となると、私からもご挨拶に行くようにしています。たまに行くと、しっかり迷子になり、お客様に帰り道を教えて頂く始末でしたが・・・・・・・・。 当店へは、お米が美味しいからと言われ、かなり遠方からもお米を買いに来られるお客様も多く、福井市内はもとより、越前海岸や、旧武生市からも、わざわざ買いに来られます。先日の日曜も旧武生市からお電話を頂きました。ありがたいことです。決して自慢しているわけではなく、いろんな産地を回り、より美味しいお米を求めてきた結果だと感じるとともに、御ひいきいただいておりますお客様に、深く感謝申し上げます。 ぼちぼち、新米セールの企画を考えないといけませんね。 |
| 平成20年7月7日 |
| 九州が早くも梅雨明けとか。なんか早くないですか。しかし暑い日が続きます。うちの低温倉庫が今ひとつ調子が悪いのです。冷えるのですが、どうもドレンの水抜きが悪いらしく、ポタポタと水漏れが。私同様、歳を重ねる度にいたるところにガタがきますね。 池田から捕って来たカブトムシの幼虫の羽化が始まりました。物好き先生が確認。よりによって、当サイトの掲示板にかいてこなくても・・・・・。それから、すぐに昆虫マットと餌の用意をしました。私は、オスを一匹確認しただけですが、物好き先生は、もう少し確認している様子。まだわずかですが、なんかワクワクしてます。すでに予約が三軒あるので、大変ですわ。 |
| 平成20年7月1日 |
| またまた、ガソリンの値上げやらなんやらと値上げばかりですね。で、今、お米が売れていると言うニュースが。純国産米ですし、値上がりも新米まではありませんし。お米が見直されてきたのですね。うちの売上は変わりませんが(笑)うれしいニュースですね。 交差点で信号待ちをしていると、エンジンを切り、アイドリングをやめ、ガソリンの節約をしている車が増えましたね。仕方がありませんね、一時期の倍になったのですから、私も、エンジンを切っていたのですが、お陰でバッテリーが上がってしまい、逆に高くついてしまいました。皆さんも、少しバッテリーに自信のない方は我慢したほうが良いかも。 今月末には、新米の発売予定情報をお知らせします。 |
| 平成20年6月19日 |
| ようやく、北陸地方も梅雨入りとなりました。ほどほどに降ってもらいたいものですね。 野菜等の肥料が高騰している中、イオンに続き、イトーヨーカ堂も農業分野に進出。いずれ米も栽培するとか。 野菜などは、計画栽培が可能でかつ、温室栽培も可能であるが、お米はそう言う訳には行かない。お米は、工場で取れるものではないから、豊作もあれば、著しく品質が悪くなることも。事実、昨年の宮崎県の検査状況では、台風の影響で規格外が全体の68%強に達している。稲作には、リスクが付き物なのですが、どうするのでしょうか?なんか今日は難しい話になってしまいましたね。 |
| 平成20年6月17日 |
| この時期は暇な時期で、ホームページの更新も出来る余裕があります。 ついでに他のページも更新しました。 今日の、新聞に、またまた来月のガソリン価格の値上げが書かれていましたね。すごく困ったものです。宅急便も値上げのお願いに来られましたが、ダンボールの値上げに続き、厳しい限りです。サウジの原油増産など価格下落の要因も出てきましたが、さてどうなるのでしょうか。 |
| 平成20年6月16日 |
| 先週、無事???誕生日を迎えました。もう誰も祝ってくれない。(-_-;)。 今年、北陸地方の入梅遅いですね。今日の予報だと、今週末か、来週中旬とか。また来月になって集中豪雨にならなければ良いのですが。 またまた、地震。東北地方の被災された方に、深くお見舞い申し上げます。最近、週末になると悪いニュースばかりですね。何か、景気の良いニュースはないものでしょうか。 |
| 平成20年6月5日 |
| 半月ほど前に右足のアキレス腱あたりを傷めたのを、先週月曜日に、悪化させ、未だにビッコをしながら歩いています。肩は痛むし、肘もずいぶんと疲れて、挙句に高血圧。ほとほと歳を取りたくないなと思いつつ、またまた今月誕生月を迎えてしまいました。えっ、「いくつになったか?」って?。ほっといて、忘れたいくらいでいすから。ちなみに、年男です。還暦ではありませんので、あくまでも。(思わず太文字になってしまいました) さて、お客様ご紹介セールが始まりました。たくさん紹介してね。 |
| 平成20年5月30日 |
| 昨日に引き続き、昼から仕事もせずに、物好き先生の所に行き、昨日の成果を検証。ちょうど80匹のカブトムシの幼虫が捕れていました。あと一ヶ月くらいで成虫になると思います。さて、80匹中何匹が無事成虫になりますか、楽しみですね。その足で、物好き先生の所の物置へ。ここは物好き先生の遊び場。以前も言ったと思いますが、この物好き先生は、れっきとした近所のガス屋の社長さんです。学校の先生でも専門家でもありません。で、物置に行くと、約20匹のタガメをはじめとして、黒メダカもたくさんと繁殖していました。小学校にメダカを寄付して喜ばれたとか。あとは、いろんな地元の川魚。これも、地元の中学で講義を行ったことがあるくらいですから、凄いものです。毎度遊びに行っても楽しませてくれます。ちなみに、今は、なぜかタイプライターに凝っているとか。すでに30台くらいのいろんなタイプライターがありました。オモロイおっちゃんです。 |
| 平成20年5月29日 |
| 二、三年前までは、よくクワガタやカブトムシを捕りに行ったのですが、子供も大きくなり、自身忙しくなり、なかなか行けなく、(本当は体力がなくなったからかもね)、ただ、昔の私を知っている人からは、カブトムシが欲しいと注文が入ってくるしと悩んでいたのですが、先日、池田からカブトムシの幼虫の話が。池田といえば、山の中過ぎて、逆にカブトムシが少ない地区(カブトムシの幼虫を、イノシシ等が食べてしまうため)なのですが、どうやら秘密の場所を発見と言うビックニュースが。で、本日夕方、物好き先生の所に行き、幼虫を入れるケースを借りに行ったのですが、物好き先生、目で「俺も連れて行け」と言っているのがわかり、一緒にどうですかと誘うと、二つ返事で行こうと言う事に。二人で、池田町に行き、地元の人と、重機を出しての捜索。一時間ほどで、70匹〜80匹を収穫。とりあえず゛、今晩は物好き先生のところに置かせてもらい、明日整理することに。これでなんとか今年は注文がさばけます。やれやれ。 来月から、またまたガソリンが上がるそうです。それも大幅に。宅急便の価格が気になります。値上げして欲しくないのですが・・・・。まだ何も言ってきてませんが。小心者の私ですので。 |
| 平成20年5月11日 |
| 以前の田植え時期はゴールデンウィークを中心とした日程です。私のまわりでも、ほとんど田植えは完了しましたね。しかし県や、県経済連ではそれより遅く田植えを奨励しています。が、昨年は、どうも遅植えの方が失敗したようですねさて、今年はどうでしようね。 今、いくつかの仕事の案件で、たくさんの人と、出会っています。毎年、この時期から、7月までの時期は、どういう訳か、出会いが多いですね。また、発表できるようになりましたら、発表しますね。またまたこの秋に新商品の発売があるかも。おたのしみに。 黒米のうるち品種「おくのむらさき」を少量ですが、入荷いたしました。 |
| 平成20年5月1日 |
| 車検が安くなるかと思っていたのですが、残念。昨日の国会で再議決。もう何もかもが値上がりですね。そう言えば、今日すでに値上げをしたガソリンスタンドがありましたね。価格を見てびっくり。これからは、配達に自転車を利用しなくては・・・・・・。 世の中、ゴールデンウィーク。郊外の田んぼでは、田植えの最盛期。さて、今年の作柄はどうなりますか。不作でお米までが値上がりにはなりませんように、お祈りするばかりです。 |
| 平成20年4月23日 |
| 昨晩から、今朝にかけて、当店が契約しているレンタルサーバーのトラブルにより、昨晩から今朝にかけてのメールが届かない事態となりました。その間に、ご注文頂いたお客様や、お問い合わせのお客様には大変ご迷惑をおかけ致しました。深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんが、再度お申し込みをお願いいたします。なお、現在は、完全復旧をいたしております。 ガソリンの暫定税率に続き、もしかすると、車の車検の暫定税率も来月から下がるらしいのです。その額の大きいこと。今までは1.5t以下は37800円、2t以下は50400円でしたが、暫定税率が撤廃された重量税は1.5t以下は15000円、2t以下は20000円となります。でかい。今月中に、再延長が国会を通るとダメですが、どうも、参議院で否決されるかも。となると・・・・ 来月、うちの車、車検です。ラッキー。 |
| 平成20年4月21日 |
| 田植えが始まりました。まだ早い方で、来週には本格的に始まる様子です。歳を取るとともに、一年が凄く早く感じられます。 高校に行く長男のお陰で、私までが早起きとなりました。そのせいで、夜は早く寝るようになりました。もうすぐ50の、おっさんが、初めて規則正しい生活を送るようになったのです。実は、この日記を書きながらも眠くて眠くて。早起きは三文の徳と言いますが、今のところは何もなし。ただ眠いだけですね。 もうすぐ、ゴールデンウィーク。当店は、通常通り営業予定です。 |
| 平成20年4月13日 |
| 早いもので、桜も散りにかかりました。田んぼでは、ぼちぼち田植えの下準備、農協では、育苗の作業が急ピッチで行われています。 先日、池田町農協の新組合長との懇談が出来ました。今まで以上の信頼関係と相互の発展に尽力を尽くしていきましょうと話しました。 その中での課題で、いかに、美味しいお米を安定的に出荷できるかと言う課題についても話し合いました。地球温暖化の中で、猛暑対策をはじめとした気候変動にも強い稲作を研究していって欲しいと、強く要望してきました。池田米は、おかげさまで、福井県内においてもブランド化してまいりました。このお客様の期待を裏切らないためにも、美味しいお米を生み出す稲作を確立してほしいと。なかなか難しい問題ですが・・・。 前回の日記でも書きましたが、社名の一部が変更となりました。実は、社長も、私に変更となりました。社長と言っても、零細商店の社長ですから、何も変わらず、忙しくなっただけです。 よって私の肩書きは、社長兼、店長兼、営業係兼、精米係兼、経理係兼、雑用係です。(>_<) 今週位から、振込み口座の名前も変更となります。もちろん今までの社名でも当面は大丈夫ですが。今後ともよろしくお願いいたします。 |
| 平成20年4月2日 |
| 本日、福井県地方に、桜の開花宣言が出されました。春ですね。今月末には、田植えが始まるのですから。早いものです。でもまだまだ風は冷たく感じられますね。そう言えば、この冬、風邪ひかなかったな。受験生のお陰かも。その受験生も、予告通り、早くも高校へ行って陸上部の練習に参加しています。困ったものです。 さて、今月から、当店の会社名が少し変更になりました。「有限会社 黒田米穀燃料商店」から「有限会社 黒田米穀燃料」に。少し短くなっただけですが。中身は何にも、変わっていませんが、以後よろしくお願いします。 |
| 平成20年3月31日 |
| これまで、池田町産コシヒカリのPRに使っていた、3合パックですが、商店街やら飲食店さんの粗品で買って頂いていたのが、大変評判がよく、この度正式に商品化することになりました。お米って、どうしてもいる物ですし、ましてや美味しいお米なら、PR効果抜群です。3合ですと、450gですから、重くはないですし、価格も手ごろです。どうぞご利用ください。 早くも明日から4月ですね。福井は、まだ桜の開花宣言は出ていませんが、今週末には開花宣言が出そうですね。 |
| 平成20年3月27日 |
| 先日最後のスノータイヤである、営業車のタイヤを取り替えました。桜の蕾もずいぶんと大きくなってきています。待ちに待った春ですね。でも、花粉症の方には辛い日の様子。私はまったくアレルギー体質ではないのでわかりませんが、うちの長男を見ていると大変そうです。その長男、高校の初登校日に、早くも陸上部に引っ張りこまれ、すぐに入部が決まり、今は古巣の中学校で自主練をやっています。なんでも、1日から高校に行って練習するとか。おいおい、まだ入学式もまだなのに、先が思いやられます。 月末からガソリンが値下りするようですね。しかし、4月末には再び、課税され、最値上げの様子。政治の混乱を市民生活まで巻き込んで欲しくないのですが。ガソリンスタンドの方も困っていましたね。いったいこの日本、どうなってしまうのでしょうか、将来が不安になります。 定期的に、フクイ米クラブのミーティングの時に、各農協の担当の方と、勉強会を行っています(平均月1回は行ってます)。今後、特別栽培米が溢れて来る時代、いかに美味しいお米を提供するか、日々勉強中です。。 |
| 平成20年3月18日 |
| 昨日は、クロネコペイメントサイトのトラブルで、クレジットカード決済が、昼過ぎまで使用できなくなり、お客様にはご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申し上げげます。 お受験も無事に合格。現在は塾探しの真っ最中です。田舎ですから、なかなかいい塾がなくて苦労しています。 子供には、合格=始まりやでなと早くもプレッシャーをかけているのですが・・・・・・。本人は春休みを満喫してます。困った困った。 明後日の21日は、都合により、午前中のみの営業とさせていただきます。 |
| 平成20年3月11日 |
| 長男の受験も本日終わり、なんだかドーっと疲れが出てきました。今日は、早く寝ます。後は発表を待つだけです。まな板の鯉状態ですね。 前回の続きになりますが、近々「危ない玄米食」の久々の更新をしようと思っています。内容は変わらないのですが、説明不足もあったりして、もう少し詳しく書こうと思っています。目標は今月中です。そこでいろいろとサイトを見ていたら、私が最初作ったときと比べ、玄米食に対して、注意を促すサイトが凄く増えたのにはびっくりしています。ちょっぴりうれしく感じます。更新したら、またお知らせしますね。 |
| 平成20年3月4日 |
| 長男の受験まであとわずか。親としては、本人次第ですからどうにも出来ませんが。来週の今頃は、試験が終わってほっとしているところでしょう。 いつものことなので、あまり気にしていませんが、玄米食について、抗議のメールが時々届きます。今回も、どこかの掲示板(どこでもいいのですが)で、書かれたらしく、最近頻繁にメールがきます。何十年と食べているのに健康だとか、資料をしめせとか、なんか喧嘩ごしに強い口調でメールをされてこられる方も。あまりにも失礼な書き方のとき以外は、資料を示すのですが、その後がありません。私は、いつも思うのです。玄米は、決して工場で作られるものではないと言うこと。ですから、異物混入もあれば病害虫の被害もあります。それを精米所と言われる工場で精製して調整し出荷するのです。玄米は決して綺麗とは言えません。その点だけよく思ってくださいね。そして、玄米の効能を決して過信しないでください。それだけです。なんか愚痴になってしまいましたね。ごめんなさい。 |
| 平成20年2月26日 |
| ある集落営農組合から、講演の依頼が来た。特別栽培米の販売について話して欲しいと言ってきた。だいぶ厳しい話をするけどいいかと言ったら、その方がありがたいとも。さてどうしたものか。 3月から、福井県ならびに商工会議所が中心となって始める「すまいるFカード」事業に参画することとなりました。子供さんが3人以上いる子育て家庭を応援する制度です。当店で、「すまいるFカード」を示していただけれは、お米を店頭価格より10%割り引きます。とてもお得ですよ。ぜひご利用ください。 |
| 平成20年2月20日 |
| なんて毎日が慌しいのでしょうか?、あっという間に20日です。歳のとるのが早いと感じます。今のところ風邪もひいていません。元気です。雪も、大したこともないのですが、雪が降った日は、朝7時から、うちの通りの歩道をスコップで除雪するようにしています。と言っても50mほどを、往復して、通勤通学の人たちが、雪で足を取られないようにと広めに除雪しています。ま、隣近所に、何軒か空き家があるものですから、その家の前の歩道も除雪していたら、そう言うことになってしまいまったわけなのですが。最初は私だけだったのですが、知らないうちに、他の近所の人も一緒に除雪してくれたりして、こう言う連鎖反応は、いいことだなと喜んでいます。おかげで、うちの前の歩道約150mと道路を挟んで向こう側の歩道150mともに、歩行者が楽に歩けるよう除雪がされるようになりました。なんかうれしい気持ちです。ただ、除雪をした後はしばらく休まないといけない歳になったことは、確実に実感しました。歳はとりたくないものです。 |
| 平成20年2月2日 |
| あっという間に2月になってしまいました。もう節分ですね。ところで、この節分って、仏さんの行事ですか?、神さんの行事ですか?お寺でも、神社でも、節分祭とか豆まきをしているのですが、どっちなのでしょうか。いつも不安になります。 さて、いよいよ受験シーズン真っ只中。うちの息子も今年受験生。未だにエンジンがかからず、不安な毎日。私の子ですから、期待してもだめなのはわかっているのですが・・・・・・・・・ |
| 平成20年1月22日 |
| 先日の土曜日、フクイ米クラブの新年会がありました。平成6年の11月にかなりの危機感を覚え、私が、何人かのお米屋さんに声をかけ、前身の「福井米穀店経営研究会」を立ち上げて早や13年。関係するJAの代表の方々もこられ、14名の新年会となりました。もし、こんな会を立ち上げていなかったら、今こうやってホームページを更新することも無かったと思います。米屋を辞めていたかも。本当に良い仲間です、すばらしいネットワークだと感じられるようになりました。これからも、お客様に良い企画をどしどし出せるようがんばっていきます。 連日、寒い日が続きますね。インフルエンザが流行しているようです。みなさん、くれぐれもお体に気をつけてくださいね。 |
| 平成20年1月8日 |
| 今朝、地元新聞を見ていたら、んんんんんん!俺だ!!。そう、年末の鏡米の取材のときの、雑談が書かれていた。写真付きで。 あらま、と思っていたのだが、友達や、フクイ米クラブメンバーやら、お客様から、ボロのちょんに言われた。 「顔が変」「顔が怒っている」「辛気臭い顔や」「なぜお前だけが載る?」と無茶苦茶言われ、挙句に、3ページ目に掲載されていたのを「三面記事に書かれていた」とか、もう、朝からこんな話ばかり。「年始早々有名になって選挙に出るのか?」と言った奴まで出る始末。なんともお騒がせいたしました。 |

| 平成20年1月7日 |
| あっと言う間に正月も終わってしまいました。と言うか、今年は我が家では、受験生がいるものですから、派手な正月はせず、静かに静かに・・・・ あっ、今年はネズミ年。私、年男です。還暦ではありませんから!挙句に、仕事始めの4日には、自分の車がオカマ事故に合い、これぞ当たり年と、近くのスーパーで年始のくじ引き大会があったので、早速参加。見事に、ハズレばかり。(-_-;) まっ、事故も物損だけで終わりやれやれの正月でしたね。 今年もよろしくお願いいたします。 |
福井県産コシヒカリと福井の地場産品の
ふくい米ドットコム
有限会社 黒田米穀
TEL0778−51−1232
FAX0778−51−1741
e-mail info@fukuimai.com