コシヒカリと地域産品のふくい米ドットコムホーム>日本のお米>日本のお米「な」
「な」
| 品種名 |
中生新千本 |
| 育成 |
昭和25年 愛知農試 |
| 主な産地 |
広島・兵庫・岡山・山口 |
| 特徴 |
良品質米として中国地方で普及。 |
| 品種名 |
ながのほまれ |
| 育成 |
昭和55年 長野農事試 |
| 主な産地 |
長野 |
| 特徴 |
長野の中山間部に栽培。品質は良いがコシに押され減少 |
| 品種名 |
なごりゆき |
| 育成 |
平成9年 新潟農試 |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
新潟の中山間部に栽培 |
| 品種名 |
夏雲 |
| 育成 |
平成13年 新潟農総研 |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
低アミロース米。アミロース含有量5%前後 |
| 品種名 |
なつしずか |
| 育成 |
平成13年 静岡農試 |
| 主な産地 |
静岡 |
| 特徴 |
極早生品種。良食味、良品質。 |
| 品種名 |
なつのたより |
| 育成 |
平成5年 鹿児島農試 |
| 主な産地 |
徳島・鹿児島・熊本・三重 |
| 特徴 |
早場米栽培地に適する極早生種。 |
| 品種名 |
ナツヒカリ |
| 育成 |
昭和58年 鹿児島農試 |
| 主な産地 |
高知・三重 |
| 特徴 |
早場米栽培地に適する極早生種。品質も良い |
| 品種名 |
ななつぼし |
| 育成 |
平成13年 北海道中央農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
耐冷性は強いが、イモチ、耐倒状性が弱い。食味はホシノユメ同等 |
| 品種名 |
南栄(なんえい) |
| 育成 |
昭和26年 北海道農試渡島支場 |
| 主な産地 |
長野 |
| 特徴 |
長野の1000m以上の高冷地に適する、極早生種 |
| 品種名 |
新潟早生 |
| 育成 |
昭和54年 新潟農試 |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
良質、良食味、多収品種では有るが、耐病性に弱く減少 |
| 品種名 |
ニシヒカリ |
| 育成 |
昭和56年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
鹿児島 |
| 特徴 |
品質は良いが、ヒノヒカリ等に押され減少 |
| 品種名 |
ニシホマレ |
| 育成 |
昭和54年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
福岡 |
| 特徴 |
良質品種として普及 |
| 品種名 |
日本晴 |
| 育成 |
昭和38年 愛知農試 |
| 主な産地 |
滋賀・山口・兵庫・京都・岡山 |
| 特徴 |
良品質品種として、全国に普及したが、良食味品種に押され減少 |
| 品種名 |
ねばり勝ち |
| 育成 |
平成6年 キリンビール |
| 主な産地 |
栃木 |
| 特徴 |
低アミロース米。 |
| 品種名 |
農林21号 |
| 育成 |
昭和17年 北陸農試 |
| 主な産地 |
福島 |
| 特徴 |
北陸地方に普及したが倒状しやすくいもちにも弱いため減少 |
| 品種名 |
農林22号 |
| 育成 |
昭和18年 兵庫農試 |
| 主な産地 |
山梨・高知・広島・大分 |
| 特徴 |
耐倒状性に悪く減少 |
| 品種名 |
農林48号 |
| 育成 |
昭和24年 安城農改実験所 |
| 主な産地 |
山梨 |
| 特徴 |
食味は良いものの、品質が悪いため敬遠されたが、近年幻の米として復活 |
| 品種名 |
能登ひかり |
| 育成 |
昭和60年 石川農総試 |
| 主な産地 |
石川 |
| 特徴 |
能登地方の良食味品種。乳白、腹白が発生しやすい |
福井県産コシヒカリと福井の地場産品の
ふくい米ドットコム
有限会社 黒田米穀
TEL0778−51−1232
FAX0778−51−1741
e-mail info@fukuimai.com