コシヒカリと地域産品のふくい米ドットコムホーム>日本のお米>日本のお米「た」
「た」
| 品種名 |
台中65号(だいちゅう65ごう) |
| 育成 |
大正13年 台中農事試 |
| 主な産地 |
沖縄 |
| 特徴 |
沖縄の晩生種。品質、食味に劣る |
| 品種名 |
大地の風 |
| 育成 |
平成12年 愛知農試 |
| 主な産地 |
愛知 |
| 特徴 |
良食味。良品質。減農薬栽培向き。 |
| 品種名 |
たかねみのり |
| 育成 |
昭和59年 秋田農試 |
| 主な産地 |
岩手・福島・秋田 |
| 特徴 |
耐病性、耐冷性に強く普及したが、食味が今一つ |
| 品種名 |
玉系94(たまけい94ごう) |
| 育成 |
平成9年 埼玉農試 |
| 主な産地 |
熊本 |
| 特徴 |
熊本のゆめみのりの後継品種。 |
| 品種名 |
たきたて |
| 育成 |
平成13年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
宮城 |
| 特徴 |
低アミロース米。アミロース含有量は10%前後 |
| 品種名 |
チクブワセ |
| 育成 |
昭和62年 鹿児島農試 |
| 主な産地 |
滋賀 |
| 特徴 |
滋賀の極早生種。食味が劣るため減少 |
| 品種名 |
チドリ |
| 育成 |
昭和40年 福井農試 |
| 主な産地 |
島根 |
| 特徴 |
山陰地方の極早生種。食味が劣るためときめき35に替わる |
| 品種名 |
ちほのかおり |
| 育成 |
平成12年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
香り米。1〜2%の混米が最適 |
| 品種名 |
チヨニシキ |
| 育成 |
昭和60年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
福島・茨城・愛知・三重 |
| 特徴 |
初星並みの食味で品質も安定している |
| 品種名 |
チヨホナミ |
| 育成 |
昭和62年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
宮城 |
| 特徴 |
食味は良いが耐病性が弱く、人気を落とす |
| 品種名 |
つがるおとめ |
| 育成 |
昭和63年 青森農試 |
| 主な産地 |
青森 |
| 特徴 |
コシ、ササの血を受け継ぐ良食味だが、耐倒状性が弱く減少 |
| 品種名 |
つがるロマン |
| 育成 |
平成8年 青森農試 |
| 主な産地 |
青森 |
| 特徴 |
つがるおとめの後継品種。 |
| 品種名 |
月の光 |
| 育成 |
昭和60年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
栃木・埼玉・群馬・東京 |
| 特徴 |
関東地区で広く栽培されているが、食味が劣り減少 |
| 品種名 |
ツクシホマレ |
| 育成 |
昭和61年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
福岡 |
| 特徴 |
品質は良いが、ヒノヒカリに押され減少 |
| 品種名 |
つくし早生 |
| 育成 |
平成7年 福岡農試 |
| 主な産地 |
福岡 |
| 特徴 |
食味はヒノヒカリ並。耐倒状性は強いが、いもちに弱い |
| 品種名 |
つくしろまん |
| 育成 |
平成13年 福岡農総試 |
| 主な産地 |
福岡 |
| 特徴 |
良食味。イモチに弱いが、年間を通しての安定食味がある。 |
| 品種名 |
つぶより |
| 育成 |
平成5年 九州農試 |
| 主な産地 |
香川・熊本 |
| 特徴 |
良質、良食味の品種だか、森の熊さんに人気を奪われる |
| 品種名 |
でわひかり |
| 育成 |
平成5年 秋田農試 |
| 主な産地 |
秋田 |
| 特徴 |
収量、耐倒状、食味が良く今後普及 |
| 品種名 |
てんたかく |
| 育成 |
平成14年 富山農技センター |
| 主な産地 |
富山 |
| 特徴 |
早生品種。ハナエチゼンより食味が良。 |
| 品種名 |
天のみどり |
| 育成 |
平成13年 (株)植物工学研究所 |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
早生品種。耐倒状性が強い。イモチに弱い。 |
| 品種名 |
東山38号(とうざん38ごう) |
| 育成 |
昭和18年 岐阜農試 |
| 主な産地 |
東京 |
| 特徴 |
現在東京のみで栽培される。 |
| 品種名 |
とがおとめ |
| 育成 |
平成14年 富山農技センター |
| 主な産地 |
富山 |
| 特徴 |
早生品種。高品質、多収、精米白度が高い。 |
| 品種名 |
ときめき35(ときめきさんご) |
| 育成 |
平成2年 島根農試 |
| 主な産地 |
島根 |
| 特徴 |
島根の極早生種。品質にやや問題があるが、食味はまずまず |
| 品種名 |
土佐錦 |
| 育成 |
平成6年 中国農試 |
| 主な産地 |
高知 |
| 特徴 |
高知県の酒造用かけ米 |
| 品種名 |
とさぴか |
| 育成 |
平成10年 高知農技センター |
| 主な産地 |
高知 |
| 特徴 |
高知の極早生種。収量、食味は悪くない |
| 品種名 |
トドロキワセ |
| 育成 |
昭和43年 北陸農試 |
| 主な産地 |
新潟・長野・群馬 |
| 特徴 |
北陸、山陰の早生種。品質は比較的良いが、食味が今一つ |
| 品種名 |
巴まさり |
| 育成 |
昭和26年 北海道立農試渡島支場 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
北海道の長寿品種だったが、最近の新品種に押され減少 |
| 品種名 |
どまんなか |
| 育成 |
平成3年 山形農試庄内支場 |
| 主な産地 |
山形 |
| 特徴 |
コシ、ササの血を受け継ぐ。収量、食味はササニシキより上 |
| 品種名 |
とやまにしき |
| 育成 |
昭和57年 富山農試 |
| 主な産地 |
富山 |
| 特徴 |
早生品種の、多収、良食味品種。 |
| 品種名 |
トヨサチ |
| 育成 |
昭和62年 九州農試 |
| 主な産地 |
大分 |
| 特徴 |
大分の晩生種。収量、食味の良いヒノヒカリに押され減少 |
| 品種名 |
トヨニシキ |
| 育成 |
昭和44年 東北農試 |
| 主な産地 |
岩手・宮城・秋田・福島・山形 |
| 特徴 |
いもち病に強い多収品種として普及したが食味が不十分で減少 |
| 品種名 |
十和錦(とおわにしき) |
| 育成 |
昭和32年 上山岩雄氏 |
| 主な産地 |
高知 |
| 特徴 |
高知の中山間部の香り米 |
| 品種名 |
どんとこい |
| 育成 |
平成7年 北陸農試 |
| 主な産地 |
兵庫・京都・三重・静岡・長崎 |
| 特徴 |
多収、耐いもち病がよい、極良食味米。今後期待 |
福井県産コシヒカリと福井の地場産品の
ふくい米ドットコム
有限会社 黒田米穀
TEL0778−51−1232
FAX0778−51−1741
e-mail info@fukuimai.com