コシヒカリと地域産品のふくい米ドットコムホーム>日本のお米>日本のお米「さ」
「さ」
| 品種名 |
彩の華(さいのはな) |
| 育成 |
平成5年 埼玉農試 |
| 主な産地 |
埼玉 |
| 特徴 |
品質が安定。初星に替わり普及 |
| 品種名 |
彩のかがやき |
| 育成 |
平成14年 埼玉農総研 |
| 主な産地 |
埼玉 |
| 特徴 |
良食味。多収品種。彩のきらびやかの姉妹品種。 |
| 品種名 |
彩のきらびやか |
| 育成 |
平成14年 埼玉農総研 |
| 主な産地 |
埼玉 |
| 特徴 |
良食味。良品質米。彩のかがやきの姉妹品種。 |
| 品種名 |
彩の光(さいのひかり) |
| 育成 |
平成7年 埼玉農試 |
| 主な産地 |
埼玉 |
| 特徴 |
朝の光に替わり普及。収量性も良い |
| 品種名 |
彩の夢(さいのゆめ) |
| 育成 |
平成7年 埼玉農試 |
| 主な産地 |
埼玉 |
| 特徴 |
日本晴等に替わり普及。食味は日本晴並 |
| 品種名 |
佐賀1号 |
| 育成 |
平成元年 佐賀農試 |
| 主な産地 |
佐賀 |
| 特徴 |
食味はコシヒカリに匹敵。耐倒状性が良い |
| 品種名 |
さがうらら |
| 育成 |
平成10年 佐賀農試研究センター |
| 主な産地 |
佐賀 |
| 特徴 |
佐賀の山間地帯に適する品種。日本晴に替わり普及 |
| 品種名 |
佐賀27号 |
| 育成 |
平成13年 佐賀農研センター |
| 主な産地 |
佐賀 |
| 特徴 |
晩生の良食味品種。イモチに弱い。 |
| 品種名 |
さきたま姫 |
| 育成 |
平成8年 埼玉農試 |
| 主な産地 |
埼玉 |
| 特徴 |
縞葉枯病と耐倒状性に極めて強い。 |
| 品種名 |
ササニシキ |
| 育成 |
昭和38年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
宮城・山形・秋田・岩手・福島 |
| 特徴 |
コシと並ぶ極良食味品種だか、気象被害を受けやすい。 |
| 品種名 |
ササニシキBL |
| 育成 |
平成6年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
宮城 |
| 特徴 |
日本発の多系品種(マルチライン) |
| 品種名 |
さきひかり |
| 育成 |
平成14年 福井農試 |
| 主な産地 |
宮崎 |
| 特徴 |
早生品種の、良食味品種。イモチに弱いが、収量は良。 |
| 品種名 |
ササミノリ |
| 育成 |
昭和44年 東北農試 |
| 主な産地 |
宮城 |
| 特徴 |
以前は南東北で広く栽培。耐冷性、耐倒状性がよわく減少 |
| 品種名 |
サチイズミ |
| 育成 |
昭和61年 愛知農総試山間技術実験農場 |
| 主な産地 |
群馬・愛知 |
| 特徴 |
いもち病、耐冷性の強い品種。食味は今ひとつ |
| 品種名 |
里のうた |
| 育成 |
平成9年 山形農試庄内 |
| 主な産地 |
山形 |
| 特徴 |
ササニシキを上回る食味。今後期待 |
| 品種名 |
サトホナミ |
| 育成 |
昭和56年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
宮城 |
| 特徴 |
耐倒状性、耐冷性がやや劣る。ひとめの普及に伴い減少 |
| 品種名 |
サリークィーン |
| 育成 |
平成3年 農研センター |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
香り米。晩生で全量炊飯型。 |
| 品種名 |
さわかおり |
| 育成 |
平成7年 高知農技センター |
| 主な産地 |
高知 |
| 特徴 |
香り米。今後期待 |
| 品種名 |
さわのはな |
| 育成 |
昭和35年 山形農試尾花沢試験地 |
| 主な産地 |
山形 |
| 特徴 |
耐病性、耐倒状性や品質に劣ることから減少 |
| 品種名 |
さわぴかり |
| 育成 |
平成11年 群馬農試 |
| 主な産地 |
群馬 |
| 特徴 |
低アミロース米。アミロース含有量は10%前後
|
| 品種名 |
しずたま |
| 育成 |
昭和46年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
静岡 |
| 特徴 |
晩生種。あいちのかおりや葵の風に押され減少 |
| 品種名 |
しなのこがね |
| 育成 |
昭和46年 長野農試 |
| 主な産地 |
長野 |
| 特徴 |
長野の中山間部に適する中生。食味もまずまず。 |
| 品種名 |
しなの深紅(しんく) |
| 育成 |
平成11年 長野農試 |
| 主な産地 |
長野 |
| 特徴 |
紫黒もちの古代米。赤飯の食味は、ながのもち並。 |
| 品種名 |
春陽 |
| 育成 |
平成13年 北陸研究センター |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
低グリテリン米。多収米。 |
| 品種名 |
上育393号(じょういく393ごう) |
| 育成 |
昭和62年 北海道上川農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
多収では有るが、耐倒状性と登熟に劣る |
| 品種名 |
上育438号 |
| 育成 |
平成14年 北海道上川農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
粘りが弱いが、耐冷性、耐イモチに強い。キララより多収。 |
| 品種名 |
じょうでき |
| 育成 |
平成9年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
福島 |
| 特徴 |
耐冷性極強、耐いもち病強、食味は初星と同格。今後期待 |
| 品種名 |
白雪姫 |
| 育成 |
昭和63年 岐阜農総研センター |
| 主な産地 |
岐阜 |
| 特徴 |
コシヒカリ並みの食味だが、品質にやや問題がある |
| 品種名 |
シルキーパール |
| 育成 |
平成13年 東北研究センター |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
低アミロース米。アミロース含有量は、6〜8% |
| 品種名 |
信交485号 |
| 育成 |
平成7年 長野農事試 |
| 主な産地 |
長野 |
| 特徴 |
長野の中山間部に適する種。品質は良好 |
| 品種名 |
シンレイ |
| 育成 |
昭和54年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
鹿児島・長崎 |
| 特徴 |
いもち病、耐倒状性、収量に優れているが、食味が今一 |
| 品種名 |
スノーパール |
| 育成 |
平成10年 東北農試 |
| 主な産地 |
福島・秋田 |
| 特徴 |
低アミロース米。今後期待 |
| 品種名 |
せとこがね |
| 育成 |
平成元年 岡山農試 |
| 主な産地 |
岡山 |
| 特徴 |
良食味で安定多収だが、耐病性に劣り、減少 |
| 品種名 |
せとむすめ |
| 育成 |
昭和63年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
山口 |
| 特徴 |
日本晴より食味が良く、安定多収だが、最近ヒノヒカリに押されている。 |
| 品種名 |
ソフト158 |
| 育成 |
平成7年 北陸農試 |
| 主な産地 |
群馬・愛媛・大阪 |
| 特徴 |
膨化率が高くおにぎり向き。膨化率ではコシヒカリに優る |
| 品種名 |
爽涼の風 |
| 育成 |
平成13年 尾関二郎 |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
耐倒状性が強く、ななひかりと比べ、収量が高い。 |
福井県産コシヒカリと福井の地場産品の
ふくい米ドットコム
有限会社 黒田米穀
TEL0778−51−1232
FAX0778−51−1741
e-mail info@fukuimai.com