コシヒカリと地域産品のふくい米ドットコムホーム>日本のお米>日本のお米「か」
「か」
| 品種名 |
加賀ひかり |
| 育成 |
昭和48年 石川農試 |
| 主な産地 |
石川 |
| 特徴 |
石川の早生種。食味面で物足りない点で減少している |
| 品種名 |
かけはし |
| 育成 |
平成5年 岩手農試 |
| 主な産地 |
岩手・青森 |
| 特徴 |
耐冷性に強くやませ地帯に適する。食味はこまちに近い |
| 品種名 |
かりの舞 |
| 育成 |
平成8年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
鹿児島・長崎・宮崎 |
| 特徴 |
晩生種のユメヒカリに替わり普及。食味はヒノヒカリ並 |
| 品種名 |
かぐや姫 |
| 育成 |
平成11年 小野寺論 |
| 主な産地 |
宮城 |
| 特徴 |
平成5年、東北の大冷害の時に突然変異で誕生。良食味。 |
| 品種名 |
家族だんらん |
| 育成 |
平成13年 生物資源研 |
| 主な産地 |
群馬 |
| 特徴 |
低グリテリン米。 |
| 品種名 |
かほるこ |
| 育成 |
平成13年 新潟農総試 |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
早生の長粒の香り米。全量炊飯型。バスマティの香り。 |
| 品種名 |
岐108号(ぎ108ごう) |
| 育成 |
平成7年 岐阜農総研センター |
| 主な産地 |
岐阜 |
| 特徴 |
ハツシモの食味を取り入れながら紋葉枯病の抵抗性を強くした品種 |
| 品種名 |
きたいぶき |
| 育成 |
平成5年 北海道上川農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
直播栽培用の極早生種。食味は劣る |
| 品種名 |
キタカオリ |
| 育成 |
平成4年 北海道農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
収量、品質、耐冷性に優れるものの、食味が劣る。 |
| 品種名 |
きたのむらさき |
| 育成 |
平成11年 拓殖大学 |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
紫黒もちの古代米 |
| 品種名 |
きたひかり |
| 育成 |
昭和50年 北海道農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
良品質だが、耐冷性が不十分 |
| 品種名 |
吉備の華(きびのはな) |
| 育成 |
平成元年 岡山農試 |
| 主な産地 |
岡山 |
| 特徴 |
朝日の食味を残したまま、改良された。耐病性がやや弱い |
| 品種名 |
キヌヒカリ |
| 育成 |
昭和63年 北陸農試 |
| 主な産地 |
滋賀・兵庫・茨城・埼玉・徳島 |
| 特徴 |
コシヒカリ並みの食味。発芽しやすい点が問題。 |
| 品種名 |
キヨニシキ |
| 育成 |
昭和45年 東北農試 |
| 主な産地 |
秋田・山形 |
| 特徴 |
米質、食味がよく、多収の品種。ひとめ等に押され減少 |
| 品種名 |
きらら397 |
| 育成 |
昭和63年 北海道上川農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
道産米の評価を大きく変えた品種。耐倒状性、登熟性にやや劣る |
| 品種名 |
きらり宮崎 |
| 育成 |
平成6年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
宮崎・熊本 |
| 特徴 |
宮崎の極早生種。良食味と収量性も兼ね揃えている |
| 品種名 |
吟おうみ |
| 育成 |
平成3年 滋賀農試 |
| 主な産地 |
滋賀 |
| 特徴 |
日本晴より味は淡白で米質はやや柔らかい酒造用にも可 |
| 品種名 |
金南風(きんまぜ) |
| 育成 |
昭和23年 愛知農試 |
| 主な産地 |
兵庫 |
| 特徴 |
品質、食味にやや劣る。酒造用のかけ米に用いる |
| 品種名 |
きらりん |
| 育成 |
平成9年 長野農事試 |
| 主な産地 |
長野 |
| 特徴 |
長野の1000m以上の地に適する。良食味。 |
| 品種名 |
空育125号 |
| 育成 |
昭和62年 北海道中央農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
北海道の早生種。登熟性に優れている |
| 品種名 |
クサナギ |
| 育成 |
昭和39年 島根農試 |
| 主な産地 |
静岡 |
| 特徴 |
晩生種。栽培が容易で、多収だが、食味が不十分 |
| 品種名 |
クジョウ |
| 育成 |
昭和40年 福井農試 |
| 主な産地 |
大分 |
| 特徴 |
大分の中山間部に栽培。 |
| 品種名 |
群馬14号 |
| 育成 |
平成11年 群馬農試 |
| 主な産地 |
群馬 |
| 特徴 |
低アミロース米。 |
| 品種名 |
こいごころ |
| 育成 |
平成7年 農研センター |
| 主な産地 |
愛媛・大分・山梨・神奈川 |
| 特徴 |
炊飯時の光沢が良く、コシヒカリに近い味 |
| 品種名 |
コイヒメ |
| 育成 |
平成元年 青森農試藤坂支場 |
| 主な産地 |
長野・山梨 |
| 特徴 |
耐冷性があり、中山間部向き。 |
| 品種名 |
こいむすび |
| 育成 |
平成11年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
宮城 |
| 特徴 |
耐冷性、耐イモチに強い。良食味 |
| 品種名 |
こいもみじ |
| 育成 |
平成10年 広島農試 |
| 主な産地 |
広島 |
| 特徴 |
広島の中山間部で栽培。食味はこまちとひとめの間くらい。 |
| 品種名 |
黄金錦(こがねにしき) |
| 育成 |
昭和26年 愛知農試稲橋試験地 |
| 主な産地 |
高知・宮崎 |
| 特徴 |
食味はやや劣るが、品質等が安定した種 |
| 品種名 |
黄金晴(こがねばれ) |
| 育成 |
昭和55年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
静岡・愛知・長崎・三重・大分 |
| 特徴 |
品質は良好だか、耐病性に弱い |
| 品種名 |
コガネヒカリ |
| 育成 |
昭和57年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
鳥取・岩手 |
| 特徴 |
食味はやや劣るが、耐冷性、耐倒状性、いもち病に強い |
| 品種名 |
コガネマサリ |
| 育成 |
昭和51年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
香川・愛媛・徳島・大阪・長崎 |
| 特徴 |
良質、多収、安定品種 |
| 品種名 |
こころづくし |
| 育成 |
平成3年 滋賀農試 |
| 主な産地 |
滋賀 |
| 特徴 |
食味は日本晴並。多収品種として栽培 |
| 品種名 |
こころまち |
| 育成 |
平成5年 宮城古川農試 |
| 主な産地 |
宮城 |
| 特徴 |
品質が良く、耐冷性、耐倒状性もよい。食味は並 |
| 品種名 |
こしいぶき |
| 育成 |
平成12年 新潟農試 |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
良食味の早生品種。良品質。 |
| 品種名 |
越路早生(こしじわせ) |
| 育成 |
昭和28年 新潟農試 |
| 主な産地 |
新潟・石川 |
| 特徴 |
以前は早生種として広く栽培されていたが品質が劣ることから減少 |
| 品種名 |
越の華 |
| 育成 |
平成2年 富山農試 |
| 主な産地 |
富山 |
| 特徴 |
早生種で安定多収。越路早生に替わり普及 |
| 品種名 |
コシヒカリ |
| 育成 |
昭和31年 福井農試 |
| 主な産地 |
北海道、青森を除く、ほぼ全国で栽培 |
| 特徴 |
日本の代表的な極良食味品種 |
| 品種名 |
越みのり |
| 育成 |
昭和42年 新潟農試 |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
コシ並みの品質だが、刈り取り期が同じで人気が無い |
| 品種名 |
コトミノリ |
| 育成 |
昭和38年 東海近畿農試 |
| 主な産地 |
京都 |
| 特徴 |
多収品種だが、食味が劣る |
| 品種名 |
コマアサヒ |
| 育成 |
昭和58年 愛知農総試山間技術実験農場 |
| 主な産地 |
山梨 |
| 特徴 |
良品種だが、食味に劣る。日本晴の補完 |
| 品種名 |
ゴロピカリ |
| 育成 |
平成5年 群馬農試 |
| 主な産地 |
群馬 |
| 特徴 |
月の光に替わり普及。食味は月の光より良好 |
福井県産コシヒカリと福井の地場産品の
ふくい米ドットコム
有限会社 黒田米穀
TEL0778−51−1232
FAX0778−51−1741
e-mail info@fukuimai.com