コシヒカリと地域産品のふくい米ドットコムホーム>日本のお米>日本のお米「あ」
「あ」
| 品種名 |
あさひの夢 |
| 育成 |
平成8年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
愛知・長崎 |
| 特徴 |
外観品質良好で多収品種。食味はあいちのかおり由来で良好 |
| 品種名 |
あいちのかおり |
| 育成 |
昭和62年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
愛知・静岡・神奈川 |
| 特徴 |
炊飯米の光沢は、ハツシモより良好。玄米は大粒 |
| 品種名 |
葵の風 |
| 育成 |
平成元年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
愛知・静岡 |
| 特徴 |
玄米の粒形はやや小粒。光沢、品質、粘り、うまみとも良く多収 |
| 品種名 |
青い空 |
| 育成 |
昭和57年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
群馬 |
| 特徴 |
玄米の粒形は中で腹白、胴割れ少ないが、食味は不十分 |
| 品種名 |
あかね空 |
| 育成 |
平成3年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
埼玉・群馬・佐賀 |
| 特徴 |
品質、食味良好で病気にも強い。乳白がやや発生しやすい |
| 品種名 |
あきげしき |
| 育成 |
平成9年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
熊本 |
| 特徴 |
日本晴に代わり普及。粒形はやや大。食味は日本晴より良い |
| 品種名 |
あきたこまち |
| 育成 |
昭和59年 秋田農試 |
| 主な産地 |
秋田・岩手・山形・長野・愛媛 |
| 特徴 |
食味はコシ系で光沢、粘りとも良好 |
| 品種名 |
あきた39 |
| 育成 |
平成2年 秋田農試 |
| 主な産地 |
秋田 |
| 特徴 |
耐倒状性が強く、トヨニシキに替わり普及 |
| 品種名 |
あきた59号 |
| 育成 |
平成11年 秋田農試 |
| 主な産地 |
秋田 |
| 特徴 |
安定した収穫。食味はササニシキに近い |
| 品種名 |
アキチカラ |
| 育成 |
昭和61年 北陸農試 |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
多収の早生種だが食味不良のため人気が無い。 |
| 品種名 |
アキツホ |
| 育成 |
昭和47年 東海近畿農試 |
| 主な産地 |
奈良・高知 |
| 特徴 |
耐倒状性が強いが食味が不十分。外観品質は優る |
| 品種名 |
アキニシキ |
| 育成 |
昭和49年 北陸農試 |
| 主な産地 |
栃木・埼玉・神奈川・東京 |
| 特徴 |
多収かつ良質、良食味。コシヒカリより劣る |
| 品種名 |
秋の詩 |
| 育成 |
平成10年 滋賀農試 |
| 主な産地 |
滋賀 |
| 特徴 |
多収、良品質、良食味品種 |
| 品種名 |
秋晴 |
| 育成 |
昭和37年 愛知農試稲橋分場 |
| 主な産地 |
長野・三重 |
| 特徴 |
収穫、品質とも良好だが、やや病気に弱い |
| 品種名 |
アキヒカリ |
| 育成 |
昭和51年 青森農試藤坂支場 |
| 主な産地 |
新潟・岡山・千葉・福島 |
| 特徴 |
収量性は高いが食味不十分 |
| 品種名 |
あきほ |
| 育成 |
平成8年 北海道中央農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
きらら並みの食味と安定多収を持つ。耐倒状性はきららに劣る |
| 品種名 |
あきゆたか |
| 育成 |
昭和54年 東北農試 |
| 主な産地 |
広島 |
| 特徴 |
粒はやや大きい。耐病性にやや劣る |
| 品種名 |
あきろまん |
| 育成 |
平成5年 広島農技センター |
| 主な産地 |
広島 |
| 特徴 |
ヤマビコに替わり普及。食味はコシヒカリより硬い |
| 品種名 |
アケボノ |
| 育成 |
昭和28年 東海近畿農試 |
| 主な産地 |
岡山・京都・大阪 |
| 特徴 |
耐倒性、耐病性不十分。腹白が出やすい |
| 品種名 |
あこがれ |
| 育成 |
平成8年 福井農試 |
| 主な産地 |
佐賀 |
| 特徴 |
佐賀の日本晴に替わり普及。食味も良好 |
| 品種名 |
朝の光 |
| 育成 |
昭和62年 愛知農総試 |
| 主な産地 |
埼玉・群馬・栃木・千葉 |
| 特徴 |
関東の日本晴に替わり普及 |
| 品種名 |
朝日 |
| 育成 |
昭和6年 岡山農試 |
| 主な産地 |
岡山 |
| 特徴 |
良食味品種として評価は高いが、耐倒状性に弱い |
| 品種名 |
味こだま |
| 育成 |
平成9年 新潟農試 |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
良質、良食味品種。食味もコシヒカリ並と言われる |
| 品種名 |
あじまる |
| 育成 |
平成2年 兵庫中央農技センター |
| 主な産地 |
兵庫 |
| 特徴 |
日本晴に替わる品種マイルドな食感で粘りが弱い |
| 品種名 |
アスカミノリ |
| 育成 |
昭和61年 宮崎総農試 |
| 主な産地 |
奈良 |
| 特徴 |
乳白、腹白の多かったフヨウに替わり普及 |
| 品種名 |
あそみのり |
| 育成 |
昭和48年 熊本農試阿蘇分場 |
| 主な産地 |
静岡 |
| 特徴 |
九州北部の中生種。品質、食味とも不十分 |
| 品種名 |
彩(あや) |
| 育成 |
平成3年 北海道上川農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
低アミロース米。心白が多い |
| 品種名 |
あわみのり |
| 育成 |
平成10年 北陸農試 |
| 主な産地 |
徳島 |
| 特徴 |
徳島の日本晴に替わり普及。食味は良く、ほぼ徳島のコシヒカリ並 |
| 品種名 |
愛のゆめ |
| 育成 |
平成14年 愛媛農試 |
| 主な産地 |
愛媛 |
| 特徴 |
良食味。良品質。中生品種 |
| 品種名 |
青系135号 |
| 育成 |
平成14年 青森農試 |
| 主な産地 |
群馬 |
| 特徴 |
耐冷性抜群。中生の良食味品種 |
| 品種名 |
秋雲 |
| 育成 |
平成13年 新潟農総研センター |
| 主な産地 |
新潟 |
| 特徴 |
中生の低アミロース米。アミロース含有量は10%前後 |
| 品種名 |
あきさやか |
| 育成 |
平成13年 九州沖縄農研センター |
| 主な産地 |
福岡 |
| 特徴 |
ヒノヒカリ同等の良食味品種。良品種 |
| 品種名 |
朝つゆ |
| 育成 |
平成13年 北陸研究センター |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
晩生の低アミロース米。アミロース含有量は8%前後 |
| 品種名 |
あやひめ |
| 育成 |
平成13年 北海道上川農試 |
| 主な産地 |
北海道 |
| 特徴 |
北海道に適する、低アミロース米。 |
| 品種名 |
石川31号 |
| 育成 |
平成10年 石川農試 |
| 主な産地 |
石川 |
| 特徴 |
極早生品種。食味外観は加賀ひかり並 |
| 品種名 |
いなひかり |
| 育成 |
平成5年 愛知農総山間技術実験農場 |
| 主な産地 |
愛知 |
| 特徴 |
秋晴に替わり普及。中山間部に適する |
| 品種名 |
イブキワセ |
| 育成 |
昭和60年 愛知農総山間技術実験農場 |
| 主な産地 |
滋賀 |
| 特徴 |
滋賀の中山間部の極早生。白葉枯病に弱く平地向きではない |
| 品種名 |
いわた3号 |
| 育成 |
平成6年 日本たばこ産業 |
| 主な産地 |
岡山・滋賀 |
| 特徴 |
食味はヒノヒカリより上との評価も。 |
| 品種名 |
いわた11号 |
| 育成 |
平成8年 日本たばこ産業 |
| 主な産地 |
福島・栃木・茨城 |
| 特徴 |
コシヒカリよりあっさり味で若者向きとの評価も。 |
| 品種名 |
いわた15号 |
| 育成 |
平成13年 日本たばこ産業 |
| 主な産地 |
宮城・京都・長野 |
| 特徴 |
南東北以南に適する、低アミロース米。モチ臭が少ない。 |
| 品種名 |
いわて26 |
| 育成 |
平成元年 岩手農試 |
| 主な産地 |
岩手 |
| 特徴 |
岩手の中山間部向きの極早生種。耐倒状性がやや劣る |
| 品種名 |
いただき |
| 育成 |
平成12年 北陸農試 |
| 主な産地 |
熊本 |
| 特徴 |
多収品種、良品質品種。直播き適正 |
| 品種名 |
いわてっこ |
| 育成 |
平成13年 岩手農研センター |
| 主な産地 |
岩手 |
| 特徴 |
耐冷性が強く、食味はあきたこまち並 |
| 品種名 |
うこん錦 |
| 育成 |
昭和25年 愛知農試 |
| 主な産地 |
三重 |
| 特徴 |
中山間部に向く。うこん色に成熟することから命名 |
| 品種名 |
ウズシオ |
| 育成 |
昭和42年 宮崎農試 |
| 主な産地 |
高知 |
| 特徴 |
高知の平地海岸部に適する晩生種。 |
| 品種名 |
エルジーシー1(LGC1) |
| 育成 |
平成13年 農業生物資源研 |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
低グルテリン米。ニホンマサリと形態的・生物的、栽培特性がほぼ同じ。 |
| 品種名 |
LGCソフト |
| 育成 |
平成14年 近畿中国四国農研センター |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
低クルテリン米、ならびに、低アミロース米。良食味。 |
| 品種名 |
扇早生 |
| 育成 |
平成3年 石川農総試 |
| 主な産地 |
石川 |
| 特徴 |
石川の砂場に適する早生種。耐冷性、耐倒状性が強い |
| 品種名 |
オオトセ |
| 育成 |
昭和54年 中国農試 |
| 主な産地 |
香川・徳島 |
| 特徴 |
酒造用のかけ米主体に用いられる |
| 品種名 |
大空 |
| 育成 |
昭和45年 愛知農試 |
| 主な産地 |
三重 |
| 特徴 |
良品質、良食味。白葉枯病、紋枯病に弱い |
| 品種名 |
おきにいり |
| 育成 |
平成8年 東北農試 |
| 主な産地 |
宮城・秋田 |
| 特徴 |
いもち病、耐冷性が強い。食味はササニシキと同等 |
| 品種名 |
おくひかり |
| 育成 |
平成3年 石川農試 |
| 主な産地 |
石川 |
| 特徴 |
良質、良食味、安定品種。食味はコシヒカリよりやや落ちる |
| 品種名 |
おとめごころ |
| 育成 |
平成7年 岡山農試 |
| 主な産地 |
岡山 |
| 特徴 |
食味はこまちと同等でこまちより小粒で白度のの高いのが特徴 |
| 品種名 |
おまちかね |
| 育成 |
平成6年 鳥取農試 |
| 主な産地 |
鳥取 |
| 特徴 |
鳥取独自のブランド米として期待される |
| 品種名 |
おくのむらさき |
| 育成 |
平成12年 東北農試 |
| 主な産地 |
|
| 特徴 |
紫黒うるち米。収量は朝紫より1割ほど高い |
| 品種名 |
おしまこ180 |
| 育成 |
平成13年 青森農試 |
| 主な産地 |
青森 |
| 特徴 |
低アミロース米。耐冷性は劣るが、イモチには強い。 |
| 品種名 |
おわら美人 |
| 育成 |
平成4年 富山農試 |
| 主な産地 |
富山 |
| 特徴 |
良食味の早生品種。耐冷性が強い。 |

福井県産コシヒカリと福井の地場産品の
ふくい米ドットコム
有限会社 黒田米穀
TEL0778−51−1232
FAX0778−51−1741
e-mail info@fukuimai.com